保育園における一時保育

更新日:2025年08月10日

保護者の就労や病気等で、断続的又は一時的に家庭での保育が困難な児童を、保育園でお預りします。
※小牧市に住民票があり、保育園、幼稚園等に入園していない児童が対象です。

子どもの年齢や、保育園の受け入れ状況によって、利用日時、利用日数がご希望に沿えない場合がありますので、ご承知おきください

利用対象

(1)非定型的

パート等の就労、職業訓練、就学等により、週3日を限度として断続的に家庭での保育が困難となる方

(2)緊急

保護者の傷病、出産、看護、冠婚葬祭等により、緊急・一時的に家庭での保育が困難となる方

(3)私的理由

育児等の心理的・肉体的負担を解消するため、一時的に保育園にお子様を預けたい方

実施保育園及び利用内容

利用できる一時保育 利用日数 実施保育園 対象年齢

非定型的

14日以内/月

(週3日を限度)

味岡保育園・村中保育園・レイモンド小牧保育園・篠岡保育園・みなみ保育園・一色保育園


じょうぶし保育園

 

生後57日目以降の未就学児


生後6か月目以降の未就学時

緊急

7日以内/月

公立保育園・小規模保育園こすも・小規模保育園みらい


味岡保育園・村中保育園・レイモンド小牧保育園・篠岡保育園・みなみ保育園・一色保育園


じょうぶし保育園

 

満1歳以上の未就学児


生後57日目以降の未就学児


生後6か月目以降の未就学時

私的理由

7日以内/月

味岡保育園・村中保育園・レイモンド小牧保育園・篠岡保育園・みなみ保育園・一色保育園


じょうぶし保育園

 

生後57日目以降の未就学児


生後6か月目以降の未就学時

  • 味岡保育園・村中保育園・レイモンド小牧保育園・篠岡保育園・みなみ保育園・じょうぶし保育園・一色保育園においては、一時保育専用スペースでの保育となります。
  • 公立保育園(緊急のみ実施)は、各クラスでの保育になります。
  • 市内保育園一覧は下記のリンクをご覧ください。

保育実施時間

午前8時30分から午後4時30分まで(日曜日・祝日・年末年始を除く)

利用料(日額)

年齢 利用料(日額) うちサービス利用料 うち食材料費
3歳未満児 1,900円 1,600円 300円
3歳児 800円 550円 250円
4歳児以上 700円 450円 250円

(注意)4月1日現在の年齢によります。事前にお支払いください。
なお、一度お支払いいただいた利用料は、お返しできません。

一時保育の利用料の給付制度について

保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)を受けることで、上記のサービス利用料(保育料)に限り市に対して請求することができます(上限額あり、0~2歳児は住民税非課税のみ)。
※一時保育利用前の認定申請が必要であり、認定取得前に発生した利用料は請求することができません。

認定取得後、私立保育園での一時保育利用料の請求を行うためには、「特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書」を、一時保育を利用した先の私立保育園ごとに、月単位で発行を依頼する必要があります。  下記より様式をダウンロードし、一時預かり利用時に私立保育園へ提出してください。


  認定を取得できる方には要件がございます。詳しくは「認可外保育施設等を利用する際の無償化の手続きについて」のページをご確認いただくか、幼児教育・保育課へお問い合わせください。

利用申請(申込方法)

利用を希望する保育園への申し込みになります。

まずは、事前に保育園へお問い合わせください。

実施保育園

受入状況(R7.8.10時点)

※子どもの年齢や、保育園の受け入れ状況によって、利用日時、利用日数がご希望に沿えない場合があります

味岡保育園 ×
村中保育園 ×
レイモンド小牧保育園
篠岡保育園
みなみ保育園
一色保育園 ×
じょうぶし保育園

公立保育園

小規模保育園こすも

小規模保育園みらい

○(緊急の要件のみ)

 

必要なもの

 

  • 一時保育利用申請書(各保育園にあります。)
  • 一時保育を必要とすることを証明する書類 ※非定型的利用のみ
    (就労証明書、診断書など。様式は市役所及び保育園にあります。)
  • お子様の健康保険証及び子ども医療費受給者証
  • 親子健康手帳

注意事項

  • 利用希望日の前月初日から申請できます。利用を希望する保育園へ直接申請してください。
    なお、非定型的保育のみ、保育園によって受付開始日が異なります。直接、各保育園へお問合せください。
  • 受付可能な時間は次のとおりです。
    月曜日から金曜日(祝日を除く)
    午前9時から午後4時まで
  • お子様の面接を行いますので、申請時は、お子様と一緒にお越し下さい。
  • お子様の健康状態や保育園の状況等により、お預りできない場合があります。
  • 市外から転入の方については、受付可能期間が園によって異なりますので、直接、各保育園へお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 幼児教育・保育課 幼児教育・保育係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1130 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから