雑がみ啓発用紙袋を作成しました!
更新日:2020年04月27日
ページID: 27874
雑がみ啓発用紙袋を出前講座や環境関連のイベント等で配布しています
本市では、平成31年4月から雑がみの収集を週1回に増やし、燃やすごみの3分の1を占める紙類のリサイクルを推進していますが、未だに多量の紙類が燃やすごみに混在している状況です。
そこで今回、雑がみの分別についてより多くの市民の皆さんに知っていただくために「雑がみ啓発用紙袋」を作成いたしました。
紙袋には雑がみの例や分別方法のほか、処理の流れを記載しており、そのまま使用することはもちろん、雑がみの保管や排出用として使用することもできます。
(注意) これまでと同様にご家庭にある紙袋・資源用指定袋(緑袋)でも出すことができます。
雑がみ啓発用紙袋の配布場所
資源・ごみに関する出前講座や環境関連のイベント等で配布します。
※出前講座は、生涯学習課で申し込みください。
雑がみとは
「古紙4品目(新聞、雑誌、段ボール、紙パック)と汚れた紙以外の全ての紙」が雑がみです。
出せるものの例)
雑がみとして出せないもの
以下のものは、雑がみで出さないでください。
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 ごみ政策課 ごみ減量推進係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1187 ファクス番号:0568-72-2340