お探しの情報を検索できます
【新型コロナワクチン】小児(5歳~11歳)接種について
更新日:2023年09月27日
お知らせ
令和5年9月20日から接種で使用するワクチンはオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンとなりました。
令和5年9月20日(水曜日)から5歳以上の接種で使用するワクチンは、ファイザー社オミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンとなりました。
※既に1回目を従来株対応ワクチンやオミクロン株対応2価ワクチンで接種した方に対しても、9月20日以降2回目の接種を行う際はオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンとなります。
※1回目を従来株対応ワクチンやオミクロン株対応2価ワクチンで接種した方が、2回目をオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンで接種する場合は、別のワクチンとみなすため、27日以上の間隔をあけて接種をしていただくことになります。
接種当日は、親子(母子)健康手帳をご持参ください。
接種当日は、親子(母子)健康手帳を持参していただきますようお願いします。
持参されなかった場合、接種会場によっては、自宅へ取りに戻っていただく場合があります。
目次
1.対象者
2.接種費用
3.使用するワクチン
4.接種期間
6.接種までの流れ※初回接種券発行申込みはこちら
7.接種場所
8.問い合わせ先一覧
9.その他
1.対象者
初回接種(1・2回目接種)
5歳~11歳の方で、接種を希望される方
※接種券は発行申し込みをされた方に送付します。
※接種には、保護者の方の同意と立会いが必要です。
追加接種(3回目以降の接種)
5~11歳の方で、初回接種(1・2回目接種)を完了した方
※従来型ワクチンやオミクロン株BA4/5対応ワクチンによる追加接種(3回目以降の接種)を受けた方や5歳までに乳幼児の初回接種(1~3回目)の接種を受けた方も接種できます。
※前回の接種から3か月経過している必要があります。
※接種には、保護者の方の同意と立会いが必要です。
2.接種費用
無料(全額公費)
3.使用するワクチン
ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(※子ども用)
4.接種期間
令和4年3月~令和6年3月31日
5.12歳を迎える方へ
1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳(12歳の誕生日前日以降)を迎えた場合、2回目接種でも小児用ワクチンを接種します。
まもなく12歳の誕生日を迎える方で、どちらのワクチン(小児用・大人用)を接種するか迷われている方は、かかりつけ医などにご相談ください。
1回目接種時 | 2回目接種時 | 3回目接種時 | 接種するワクチン |
---|---|---|---|
11歳 | 11歳 | 11歳 | 1~3回目全て 小児用ワクチン |
11歳 | 11歳 | 12歳 (誕生日の前日以降) |
1,2回目 小児用ワクチン 3回目 大人(12歳以上)用ワクチン |
11歳 | 12歳 (誕生日の前日以降) |
12歳 | 1,2回目 小児用ワクチン 3回目 大人(12歳以上)用ワクチン |
12歳 (誕生日の前日以降) |
12歳 | 12歳 | 1~3回目全て 大人(12歳以上)用ワクチン |
6.接種までの流れ
(1)接種券発行申し込み
接種券は、令和4年秋開始接種又は令和5年春開始接種で接種を完了された方を除き、発行申し込みをされた方に送付します。接種を希望される場合、以下のいずれかの方法で接種券発行申請をしてください。
※令和4年秋開始接種又は令和5年春開始接種で接種を完了された方の接種券の発送については、「5歳~11歳 追加(3回目以降)接種 接種券の発送」をご覧ください。
申込み方法
1.インターネット
申込みフォームはこちら
接種券を紛失された方の申込みフォームはこちら
2.電話
小牧市新型コロナワクチン接種券発行窓口
0568-48-7311
午前9時~午後5時(平日のみ)
(2)接種券が届いたら、接種予約をする
接種券が届いたら、接種予約をしてください。市内の個別医療機関で接種できます。
※医療機関で接種希望の方も、小牧市で予約を受け付けます。
接種を希望される方は、新型コロナウイルスワクチン予約受付窓口(0120-97-5727:平日のみ午前9時~午後5時)へお電話ください。
※現在、LINE、インターネットでの予約はできません。
小児(5~11歳接種)の初回接種(1・2回目接種)の予約は2回分のセット予約になります。
- 1回目を予約すると自動的に2回目の予約も完了します。2回目の予約は、原則、1回目の3週間後の同じ曜日・時間・会場です。
例 1回目接種 3月6日(日曜日)午前10時 A会場
2回目接種 3月27日(日曜日)午前10時 A会場
(3)接種を受ける
接種には保護者の同意と立ち合いが必要になります。
当日の持ち物
- 接種券、予診票(接種券が入った封筒の中身一式)
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- ※親子(母子)健康手帳
※他の予防接種との接種間隔を確認するために必要になります。
7.接種場所
個別接種(市内医療機関)
医療機関は次のとおりです。接種日の詳細は予約時にご確認ください。
※待合等の密を避けるため、付き添いはできる限りお一人としていただくようご協力ください。
小児接種 実施医療機関 |
---|
エンゼルレディースクリニック |
加藤内科こどもクリニック |
ごとう小児科 |
志水こどもクリニック |
しんばらこどもクリニック |
集団接種
令和5年3月18日をもって終了しました。
大規模集団接種(県営名古屋空港ターミナルビル)
令和5年3月25日をもって終了しました。
小児への新型コロナワクチン接種についてをご確認ください。
8.問い合わせ先一覧
詳細は、「新型コロナワクチンの問い合わせ先」をご覧ください。
9.その他
小児接種の努力義務について
令和5年5月8日より、小児のワクチン接種については、基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方を除き、努力義務の適用がなくなります。
※「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。ご本人および保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。
詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
住民票所在地以外での接種を希望する場合
「各種申請」のページをご参照ください。
新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度について
健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定した時には、予防接種法に基づく(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
「新型コロナワクチン ワクチンの効果と副反応について」をご参照ください。
ワクチン接種に関する偏見や差別の防止について
詳細は、「新型コロナワクチンの接種に関連した不当な差別はやめましょう」をご覧ください。
参考
小児用ワクチンを受ける際には、感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
厚生労働省
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
日本小児科学会
小牧市作成資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
新型コロナワクチン電話相談窓口
小牧市役所 本庁舎4階
電話番号:0568-48-7311
FAX番号:0568-48-7312
受付:午前9時~午後5時(土日・祝日は除く)