お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

各種申請

更新日:2022年12月21日

目次

#小牧市に転入された方

#接種券・予防接種済証の再発行申請

#住民票所在地外での接種申請

#接種券の送付先変更申請

#ワクチン接種証明書

#4回目接種券発行申込み

小牧市に転入された方

申請方法

■web申請

こちらのフォームから申請してください

■郵送申請

以下の提出書類を郵送してください。

<提出書類>

  1. 接種券発行申請書【転入者用】
  2. 接種済証又は接種記録書の写し(1回目を未接種の方のみ、転入前の自治体から発行された接種券)
  3. 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)

■窓口申請

新型コロナウイルスワクチン接種推進室に以下の必要書類を提出していただき、本人確認書類をご提示ください。

<提出物>

  1. 接種券発行申請書【転入者用】
  2. 接種済証又は接種記録書の写し(1回目を未接種の方のみ、転入前の自治体から発行された接種券)

※海外での接種により、国内から発行された接種済証をお持ちでない方は海外で接種した記録が分かるものの写しを添付してください。

※海外で接種した記録が分かるものがない場合、接種券発行申請書の裏面を可能な限り、詳細に記入してください。

※オミクロン株対応ワクチン接種は、現在、初回接種が完了した12歳以上の方が対象です。

※5~11歳の3回目接種は、現在、初回接種から5か月以上経過した方が対象です。

<申請様式>

接種券発行申請書(Wordファイル:34.4KB)

接種券発行申請書(PDFファイル:90.8KB)

<提出先>

・持参の場合 小牧市役所本庁舎3階 新型コロナウイルスワクチン接種推進室へご持参下さい。

・郵送の場合 下記宛先へご郵送下さい。

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

接種券・予防接種済証の再発行申請

再発行の申請が必要な場合

新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるためには、接種券が必要です。しかし、何らかの事情により、接種券を紛失、滅失、破損などした場合、住民票所在地の市町村が接種券の再発行を行います。
※再発行には数日かかります。

接種券の再発行申請が必要な場合は、以下のとおりです。

・ 接種券を紛失、滅失、破損などした場合

・ 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合

・ 接種券が届かない場合

・ 住民票および戸籍に記載がない場合

・ 予診のみ券を2回使った場合

・ その他接種券の発行が必要であると市町村長が認める場合

住民票または戸籍に登録のないなどの事情があり、住民票所在地の市町村から接種券の発行を受ける事ができない人は、居住地の市町村で接種券の発行を受けてください。

申請方法

■web申請

こちらのフォームから申請してください

■郵送申請

「接種券再発行申請書」に本人確認書類の写しを添付の上郵送してください。

■窓口申請

住民票所在地の市町村の窓口に「接種券再発行申請書」の提出と併せて、申請者の本人確認書類をご提示ください。破損などした接種券があれば、併せて提出してください。

<提出書類>

・接種券再発行申請書

<申請様式>

再発行申請書(Wordファイル:26.2KB)

再発行申請書(PDFファイル:57.8KB)

<提出先>

・持参の場合 小牧市役所本庁舎3階 新型コロナウイルスワクチン接種推進室へご持参下さい。

・郵送の場合 下記宛先へご郵送下さい。

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

住民票所在地外での接種申請

新型コロナワクチンの接種は、住民票所在地の市町村で接種を受けることが原則とされていますが、長期入院、長期入所している等のやむを得ない事情による場合には、事前申請をしていただくことで住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。

やむを得ない事情 事前申請

・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任者
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・その他、市町村長がやむを得ない事情があると認める人

必要

・入院、入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・災害による被害にあった者
・拘留又は留置されている方、受刑者 等

※必要

※小牧市では、住所地外接種される方の有効接種券登録のため、申請が必要となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。 

申請後内容を確認させていただき、小牧市での接種予約に必要となる番号を通知します。
通知は予約できる年齢に達した方に順にお送りしますが、年齢がまだ達していない方は申請いただいてから通知までに時間が空くことがあります。予めご承知おき下さい。

申請方法

事前に、接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」の届出が必要です。

以下のいずれかの方法で申請して下さい。申請内容を確認し、予約番号のお知らせまたは住所地外接種届出済証を交付します。通知は予約できる年齢に達した方に順にお送りしますが、年齢がまだ達していない方は申請いただいてから通知までに時間が空くことがあります。予めご承知おき下さい。

■web申請
こちらのフォームから申請してください

■郵送申請
「住所地外接種届」と併せて以下の必要書類を郵送してください。

■窓口申請

「住所地外接種届」と併せて以下の必要書類を提出していただき、本人確認書類をご提示ください。

<提出書類>

【1回目接種の申請をされる方】

・住所地外接種届

・住民票所在地の自治体が発行した接種券の写し

【2回目接種以降の申請をされる方】

・住所地外接種届

・住民票所在地の自治体が発行した接種券の写し

・過去の接種記録が記載された接種済証、または接種記録書の写し

<申請様式>

住所地外接種届(Wordファイル:19.1KB)

住所地外接種届(PDFファイル:59.4KB)

<提出先>

・持参の場合 小牧市役所本庁舎本庁舎3階 新型コロナウイルスワクチン接種推進室へご持参下さい。

・郵送の場合 下記宛先へご郵送下さい。

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

<参考>

住所地外接種届出済証(見本)(PDFファイル:343.6KB)

住民票所在地が小牧市にあり、他の自治体で接種を希望する方

市町村により申請方法が異なりますので、まずは接種を受けようとする医療機関が所在する市町村へお問合せください。

接種券の送付先変更申請

住民票に記載の住所以外への接種券送付を希望する場合に必要な手続きです。
最寄りの郵便局に転居届(届出から1年有効)を提出し転送サービスを受けるか、市が指定する送付先変更申出書に本人確認書類の写しを添付の上、下記の宛先までご提出ください。

申請時期によっては既に住民票所在地に接種券が送付されている場合もあります。その際は、再発行申請を行って下さい。
※送付先住所にも再発行した接種券を送付しますので、重複して接種券を使用しないようにご注意ください。

申請方法

■郵送申請

「送付先変更申出書」を記載し、申請者の本人確認書類の写しを同封の上郵送してください。

■窓口申請

住民票所在地の市町村の窓口に「送付先変更申出書」を提出していただき、申請者の本人確認書類をご提示ください。

<提出物>

・送付先変更申出書

<申請様式>

送付先変更申出書(Wordファイル:41.5KB)

送付先変更申出書(PDFファイル:44.3KB)

<提出先>

・持参の場合 小牧市役所本庁舎3階 新型コロナウイルスワクチン接種推進室へご持参下さい。

・郵送の場合 下記宛先へご郵送下さい。

〒485-8650 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

ワクチン接種証明書

海外渡航のために必要な方に対し、「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書」の発行受付を行っています。
この証明書は各国への入国時の防疫措置の緩和等のため、各国に接種証明書の提示を求められた場合に提示するためのものです。

専用アプリまたは書面による接種証明書の発行ができます。
書面での申請につきましては、原則、即日発行することができません。

申請方法など詳細につきましてはこちらをご確認ください。

4回目接種券発行申込み

令和4年9月20日より、オミクロン株対応ワクチン接種が開始されました。(初回接種を完了した12歳以上の方が対象)

それに伴い、従来株ワクチンでの4回目接種は、オミクロン株対応ワクチンに切り替わることとなり終了となります。

そのため、4回目接種券の発行申込みも終了となりました。

なお、医療従事者等で接種券無しで接種された方など、接種券が必要な方につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種推進室(0568-39-6596)へご連絡ください。

オミクロン株対応ワクチン接種についてはこちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

新型コロナワクチン電話相談窓口
小牧市役所 本庁舎4階
電話番号:0568-48-7311
FAX番号:0568-48-7312
受付:午前9時~午後5時(土日・祝日は除く)