お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

R4年度 小牧駅周辺イルミネーションに関する市民アンケートの結果について

更新日:2023年03月10日

【R4年度 小牧駅周辺イルミネーション】に関する市民アンケートの結果について

 

1.実施概要

(1)実施目的

中心市街地の冬の魅力とにぎわいを創出することを目的として、毎年イルミネーションを実施しています。
次年度以降さらに魅力的なイルミネーションとするために、市民の意見や意向等を把握・確認することを目的に実施するもの。

(2)実施期間

令和5年2月11日から令和5年2月25日まで

(3)集計方法

市公式ラインからリンク先のLogoフォームでの回答を集計

(4)回答数

1931件

 

2.実施結果

 

問1 性別を教えてください

男女比

■男女比率はライン登録者の割合とほぼ一致している

問2 年齢を教えてください年代比

■各年齢層から一定数の回答を得られている。

問3 お住まいの場所を教えてください。

住まい

■アンケートの配信をLINEで実施したことが影響したと思われるが、市内の方が大部分を占めている。

問4 どの交通手段でイルミネーションを見に行きましたか?

交通手段

■自動車またはバイクが56%と大きな割合を占めている。自動車でイルミネーションを見に来た方から駐車場の場所がわかりにくいという声があった。(自由意見にて)

問5 来場した時間はどの時間帯でしたか?

 

来場時間

■20:00以降にイルミネーションに訪れる人が少なく感じる。自由意見にて節電への配慮してほしいという意見も多かったため、点灯時間について検討する必要がある。

問6 滞在時間はどの程度でしたか?

滞在時間

■ふらっと立ち寄るタイプの方が多い。30分以上の滞在は少数となっている。

次年度以降は滞在できる場所を用意することを検討したい。

 

問7 誰とイルミネーションを見に来ましたか?

同行者

■家族での来場が半数以上を占めている。ひとりで来場した方も3割あるため、一人で来場した方にも楽しめるような企画を行うことも検討したい。

 

問8 来場の目的はなんでしたか?

目的

1.イルミネーションを見に来た

2.キッチンカー出店等のイベントのついでに来た

3.通勤・通学のついでに来た

4.買い物・食事のついでに来た

5.図書館・こども未来館のついでに来た

6.未回答

■イルミネーションを目的に来場してもらえた。キッチンカーの出店頻度を上げてほしいという意見も多く、出店のスケジュールの告知を行い、知名度の向上を図っていきたい。

問9 期間中、何回イルミネーションを見に行きましたか?

回数

■3回以上の来場は通勤・通学者が大半かと思う。またイベントごとに変化する仕掛けを行ったことが、複数回イルミネーションに訪れていただいた方の割合を増やすことにつながったと思う。

問10 本年度のイルミネーションではインスタグラムでフォトコンテストを開催しておりましたが、このことについてはご存じでしたか?

フォトコン

■約7割の方が知らないという回答であった。チラシやポスターに記載し、告知を行ったものの、なかなか浸透しなかった現実を受け止め、PRの方法を検討する必要がある。

問11 問10で【知っていた】を選んだ方に質問です。

あなたはフォトコンテストに参加しましたか?

フォトコン参加

●1.参加した

●2.参加しなかった

●3.インスタグラムを利用していない

■参加者を増やすため、より魅力的なコンテンツにしていく必要がある。

問12 問10で【知らなかった】を選んだ方に質問です。

もし知っていたら参加していましたか?

フォトコン参加2

●1.参加する

●2.参加しない

●3.未回答

■景品に魅力を感じていないのか、SNS映えするスポットの問題なのか、実施するかしないかを含め次年度以降の課題としたい。

問13 今年以前に【小牧駅周辺イルミネーション】を見に来たことがありますか?

過去参加

問14 本年度のイルミネーションはどうでしたか?

満足度

■「満足」と「やや満足」が約8割を占めている。過去にアンケートの集計結果がないため、比較はできないが、にぎわい広場へ装飾したことにより滞留できる場所ができたことが満足度につながったと思う。その一方で、不満に感じている方も一定数いることもわかる。

問15 小牧駅周辺イルミネーション以外のイルミネーションは見に行きましたか?

他のイルミ

■他のイルミネーションを見に行っていない方が約7割を占めている。他と比べるというよりは、近くの方が身近に感じて楽しんでいただけた。

 

問16 Q15で【行った】を選んだ方に質問です。

何処へ行きましたか?(自由回答/複数回答可)

主に回答のあった場所

・名古屋、栄駅周辺 ・なばなの里 ・138タワーパーク ・木曽三川公園

・ラグーナテンボス ・浜松フラワーパーク ・星ヶ丘テラス 等

 

問17 最後にイルミネーションについてご意見・感想等あれば、是非お聞かせください

(自由意見)

この問いについて様々な意見を頂きましたところ、いくつかの大きな括りにまとめることが出来ました。

 

1.仕掛け付きイルミネーションに関する回答

良い点

・子育ての街として子供たちが喜んでいる姿がることができてよかった。

・仕掛けのあるイルミネーションは新しい試みとしてよかった。

改善すべき点

・手をたたいて色が変わる仕組み自体は面白かったが、大人の力を借りないと満足に楽しめないことがあったので改善してほしい。

・音に反応する以上手袋を外さないと楽しめないのが少し不便に感じた。

 

■体験できるイルミネーションという方向性は良かったのではないかと思う。精度が問題なのか、説明が不足していたのかうまく音に反応しなかった点は課題だと思う。

 

2.全体的な雰囲気に関する回答

良い点

・毎年見ているが、今年はとても華やかで気合が入っているなと感じた。

・普段の小牧駅に比べてとても華やかに見えた。是非このクオリティを維持してほしい。

・期間ごとで装飾の細部が変わるのも芸が凝っていて良い。

 

改善すべき点

・名駅など他の装飾に比べて色が乱雑で全体的にぐちゃぐちゃしている様にみえた。

・四季のイメージ?が故にバラバラというかまとまりが感じられなかった。

・駅前だけ豪華にするなら本当に駅の周りだけにしたほうがいいと思う。

・通りがライトアップされているのにその先の小牧山が何もないので少し物悲しく思う。

 

■去年より全体的なクオリティが向上したことについては一定の評価をいただいた。

■通りについては、少し詰め込みすぎていると感じる人も多く、統一感のない色の使い方への

意見をいただいた。華やかさと乱雑さのバランス調整が今後検討していきたい。

 

3.期間中と期間外の外見に関する回答 ※主に改善すべき点の意見となります。

 

・子供達の塾の帰り道が明るくなって親としてとてもありがたかったが、そんな華やかにする必要はないので、普段から通りが明るくなってほしいと強く思いました。

・バスターミナルの隣のメロディーパークは忘れられてしまったのか?期間中もここだけ暗く、非常に寂しく感じます。防犯の面を考えて、少し装飾をしてほしい。

・季節で点灯時間を変えるなどして常設化してほしい。

・折角の綺麗なライトアップの隅にタバコが捨てられていて気分が台無しになってしまった。注意喚起の標識なども見受けられなかったので即刻改善すべき。勿体ない。

 

■ライトアップを行ったことで副次的に普段の夜の街並みの暗さが気になってしまったような旨の意見が多数寄せられました。また、たばこ等マナー呼びかけも今後検討する必要がある。

■イルミネーションを防犯と考える意見を多くいただいた。エリアを含めた装飾範囲について検討していきたい。

 

4.電気の使用に関する回答 ※主に改善すべき意見となります。

 

・世間的に節電のムードになっている中、ここまで豪勢にライトアップしなくても良かったのではと思わざるを得ない。

・このご時世にやるなとまでは言わずとも、この長い期間での開催は流石にどうなのか。

・節電が謳われているのだからライトアップを取りやめて何か違うことにお金を使うべきだったのではないか?

・我々が節電を心掛けている中、街に繰り出すとそんなことお構いなしのイルミネーション。悲しいというかなんとも言えない気持ちになりました。

 

■物価の高騰、電気料金の高騰の時期が重なり「節電」に関する厳しいご意見をいただいた。ライトアップを行い、毎年楽しみにしていただいている方も一定数いるため、継続していきたい。

■点灯時間や、電球の数、社会情勢に合わせた規模のイルミネーションにしていけるよう、検討していきたい。

■電気代自体はイルミネーション全体で月5万円程度です。

■日照時間が短くなる時期にあたる冬のイルミネーションは、見た目の華やかさだけでなく、防犯効果、中心市街地への集客による経済効果、駅前公共施設へ出かけてのウォームシェア効果など、さまざまな視点からおこなっているものです。実施についてはご理解をお願いします。

 

総合的な講評

■コロナ禍で落ち込んだ気持ちを少しでも元気になれるような工夫をしていきたい。

■中心市街地の冬の魅力を発信し、心温まるイルミネーションにするため、いただいた意見を参考にし、より良いものにしていきたい。

■イルミネーションの前後に立ち寄れる場所があれば、相互に好影響を与えることができるため、商店街や出店者との調整を行い、中心市街地をより魅力的な場所にしていきたい。

■新しい試みについて、なかなか届いていないことがわかったため、情報の発信を強化したい。

この記事に関するお問い合わせ先

地域活性化営業部 シティプロモーション課 にぎわい創出係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1173 ファクス番号:0568-75-8283

お問い合わせはこちらから