請願の流れ等
更新日:2024年08月06日
ページID: 11660
請願は、住民が地方議会に対して有する重要な民意の伝達方法のひとつです。
小牧市議会に提出される請願の提出方法等については、下記のとおりとなっております。
形式
- 邦文により、左横書きを原則とし、簡潔な見出しをつけ、請願の趣旨及び請願事項のほか、提出年月日、請願者の住所、氏名を記載してください。ただし、法人又はその他の団体の場合は、その事務所所在地と名称及び代表者氏名を記載してください。
- 請願者は、署名又は記名し、法人又はその他の団体の場合は代表者が署名又は記名してください。
- 請願者が2人以上の場合は、その代表者を定めてください。定めのない場合はその筆頭者を代表者とさせていただきます。
- 法人以外の団体については、その代表者の名において請願したものとさせていただきます。
- 請願書は、市議会議長あてに提出してください。持参される場合は、なるべく事務局へ提出予定日をお知らせください。
- 請願書には必ず表紙をつけてください。
- 一請願において内容が数個にわたる場合は、なるべく別書してください。もし、別書とし難い場合は、事項を明確に区別してください。
書式例
- サイズは、表紙及び内容共にA4判(概ね縦29.7センチメートル×横21.0センチメートル)
- 製本は、左綴じでお願いします。
- 地方自治法第99条による意見書の提出を求めるものは意見書(案)、決議を求めるものは決議(案)を添付してください。
紹介議員
- 紹介議員が、請願の内容に賛成でなければなりません。
- 表紙に紹介議員の署名又は記名が必要です。
- 請願が委員会で審査される場合は、委員会の要求に応じ紹介議員が説明します。
- 議員の紹介の得られない請願は、陳情として取扱います。
提出
- 請願は、市議会議長に提出してください。
提出期限
- 定例会初日の約一週間前に開催される議会運営委員会の2日前までに提出することを原則とします。
提出後の流れ
- 市議会議長において受理。
- 定例会初日に上程し所管委員会に付託する。
- 紹介議員から願意の紹介と内容の説明があった後に所管委員会で審査する。また、請願の提出の際に請願代表者から願意の説明の希望があった場合は、紹介議員からの願意の紹介の後、委員会を休憩し、願意の説明を行う。請願代表者による願意の説明の希望の有無は、提出の際に議会事務局で確認を行わさせていただきます。
- 委員会の審査後、委員長から議長へ審査結果報告をする。
- その後、本会議で議決する。
- 請願者へ結果を通知する。
その他陳情や要望等について
紹介議員のない陳情や要望等は、受理後、全議員に写しを配付します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事課 議事調査係
小牧市役所 東庁舎3階
電話番号:0568-76-1169 ファクス番号:0568-76-0360