産後ケア事業について
更新日:2025年04月10日
産後ケア事業について
小牧市では、産後の母子に対して心身のケアや育児のサポート等を行い、産後も安心して子育てができる支援体制を確保することを目的とし、「産後ケア事業(ショートステイ、デイケアまたはアウトリーチ)」を実施しています。
対象となる方
条件1 産後ケア事業を必要としている。
条件2 産後ケア利用時に、小牧市に母子ともに住民票があること。
条件3 ショートステイ・デイケアは生後4か月未満、アウトリーチは1年未満であること。(受け入れ可能月齢は医療施設によって異なるため、下記のPDFをご覧ください。)
条件4 母子のいずれかが感染性疾患(麻疹、風疹、インフルエンザ等)に罹患していない。
条件5 母親に心身の不調があり、医療的介入の必要がある者は利用できない。ただし、医師により事業において対応が可能であると判断された場合は、利用可能な場合がある。
※流産・死産等を経験して1年未満の方も産後ケア事業をご利用することができます。
小牧市産後ケア事業委託事業所一覧 (PDFファイル: 273.4KB)
サービスの内容
1.母親の身体的ケア及び保健指導、栄養指導
2.母親の心理的ケア
3.適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケアを含む)
4.育児に必要な手技についての具体的な指導及び相談
5.生活の相談、支援
6.その他必要な相談、保健指導及び情報提供
利用日数
原則、ショートステイ、デイケア、アウトリーチを合せて7日を限度とする。
実施場所
ショートステイ及びデイケア:委託契約している病院、診療所及び助産所
アウトリーチ:利用者の自宅等
利用時間
ショートステイ:利用開始日10時00分~利用最終日16時00分
デイケア:10時00分~16時00分
アウトリーチ:9時00分~17時00分までの間のうち3時間程度
利用者負担額
夫婦合算の所得に応じ、次のとおり利用者負担があります。
利用者負担額は、ご利用の病院、診療所及び助産所の窓口で退所時にお支払いください。
階層区分 |
ショートステイ (1日(注1)あたり) |
デイケア (1日あたり) |
アウトリーチ (1日(注2)あたり) |
|
1 | 母親及び配偶者が共に生活保護受給者又は市県民税非課税者である場合 | 0円 | 0円 | 0円 |
2 | 母親若しくは配偶者のいずれか又は両方が市県民税課税者である場合 | 3,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
備考
1申請時の前年の所得(1月から5月までの申請については前々年の所得)で階層区分を決定します。
2市県民税非課税者とは、申請時の年度(4月から5月までの間に申請を行う場合については前年度)の市県民税が非課税の場合とします。
(注1)ショートステイの「1日」とは、0時から24時とします。
例:1泊2日の利用の場合、日数は「2日」となります。
(注2)アウトリーチの1日は、9時~17時までの間のうち3時間程度とします。
利用手続き
・ご利用にはお申込みが必要です。希望される方は、子育て世代包括支援センターへ来所(平日9:30~17:30、祝日・年末年始除く)、もしくは、下記申し込みフォームよりお申し込みください。
・お申込み後に審査を行います。子育て世代包括支援センターの保健師・助産師が、体調やご家族の状況を把握するため、面接・訪問・電話で詳細をお伺いします。
・ご利用前に実施施設と調整を行います。調整に数日要する場合がありますので、遅くともご利用希望日の3日前(申し込みフォームでの申請の場合は6日前)(土日・祝日・年末年始を除く)までにはお申込みください。
・実施施設の混み具合によっては、ご希望に添えない場合もあります。
ショートステイ・デイケアの利用時の持ち物
●小牧市産後ケア事業利用決定通知書(申請後に郵送します。)
●健康保険証、子ども医療費受給者証
●親子健康手帳(母子健康手帳)
●利用料、小銭
●お母さんと赤ちゃんのそれぞれの着替え
●フェイスタオル、バスタオル
●歯ブラシ、洗面用具
●ティッシュ
●赤ちゃんのおむつ、おしりふき
●ミルク、哺乳瓶(必要な方)
●母乳パット(必要な方)
※利用施設によって持ち物は異なります。利用施設決定後、ご確認ください。
※その他必要だと思われるものは、各自ご準備ください。
ご利用上の注意
産後ケア事業の利用決定後にキャンセル等変更がある場合は、必ず速やかにご利用機関と子育て世代包括支援センターにご連絡ください。
変更が生じた際には、「小牧市産後ケア事業利用変更申請書」を子育て世代包括支援センターへご提出ください。
施設までの交通費は自己負担となります。
産後ケア事業 変更申請書 (Wordファイル: 21.4KB)
産後ケア事業 変更申請書 (PDFファイル: 64.6KB)
令和7年度 産後ケア事業利用可能医療機関(※医療機関によって利用月齢が異なります)
1、ショートステイ、デイケア、アウトリーチ実施医療機関
●愛助産院(春日井市)
●星野助産院(名古屋市)
2、ショートステイ、デイケア実施医療機関
●エンゼルレディースクリニック(小牧市)
●産科・婦人科 ミナミクリニック(小牧市)
●かすがいマタニティクリニック(春日井市)
●森永産婦人科(春日井市)
●まのウィメンズクリニック(春日井市)
●おおばやしマタニティクリニック(北名古屋市)
3、ショートステイ実施医療機関
●小牧市民病院(小牧市)
●春日井市民病院(春日井市)
4、アウトリーチ実施医療機関
●ほのぼの助産院(小牧市)
●澤野助産院(犬山市)
●お母さんと赤ちゃんのLämpö(ランプ)(春日井市)
●助産院:ふうハウス(春日井市)
●山中助産院(春日井市)
●唯助産所(春日井市)
上記以外での医療機関等で産後ケア事業をご希望の方へ
里帰り先等の出産病院での産後ケア事業をご希望の場合、事前の申請で小牧市が定める金額を上限として産後ケア事業費を補助します。
事前に子育て世代包括支援センターにご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子育て世代包括支援センター
〒485-0041 小牧市小牧三丁目555番地
電話番号:0568-71-8611 ファクス番号:0568-71-8612