児童クラブQ&A

更新日:2025年07月29日

1.入所要件について

Q1-1.児童クラブに子どもの友達が入っているから、うちの子も入所させたい。

A1-1.児童クラブは、保護者が就労などにより昼間家庭におらず、ご自宅で留守番が困難である児童を預かる施設です。そのため、入所要件が満たない場合や児童がご自宅で留守番ができる場合は加入できません。

 

Q1-2.週3日勤務で、月に15日満たないんだけど、どうにか預かってもらえませんか。

A1-2.申し訳ございませんが、小牧市では、月に15日以上の就労を常態にしていることを加入要件にしておりますので、要件を満たさない場合は加入することができません。

2.申込みについて

Q2-1.加入申込書の中に雇用証明書が3種類あるけど、どれを提出したらいいかわかりません。

A2-1.雇用証明書には「社会保険加入確認書(兼雇用証明書)」「雇用(内定)証明書」「勤務(就労)状況証明(申立)書」の3種類あります。

  • 「社会保険加入確認書(兼雇用証明書)」は、ご自身で社会保険に加入している方で、健康保険証や資格証明書をお持ちの方が、自己申告で記入するものです。健康保険証または資格証明書の写しを添付いただきます。なお、「被扶養者」の方はこの用紙は利用できません。
  • 「雇用(内定)証明書」は、勤務する会社等に証明を受けていただくものです。「申込者記入欄」「本人記入可」を除き、申請者(保護者)が記入することはできません。なお、就職したばかりで勤務実績がない場合や、直近の勤務実績が15日以上満たない場合は、15日以上勤務することがわかる書類(シフト表や給与明細の写し)の提出が必要です。
  • 「勤務(就労)状況証明(申立)書」は、個人経営者や専従者、内職をされている方向けです。こちらは自己申告で記入するものです。なお、書類の下部に必要な添付書類が記載されていますので、該当するものを添付してください。

 

3.児童クラブ費(保護者負担金)について

Q3-1.登録していた送迎時間より遅くなったけど、超過料金はどのように支払うの?

A3-1.送迎超過の追加分については、翌月末頃に納付書が届きますので、期限内に金融機関か市役所にてご納付いただきますようお願いします。また、平日のご納付が難しい場合は、毎週日曜日に市役所1階にて受付しておりますので、ぜひご利用ください。

 

Q3-2.迎え時間について月に何回遅くなったら追加料金が発生するの?

A3-2.その月に1日でも超過したら追加料金が発生します。また、長期休業期間については、登録時間より早く来所された場合は追加料金が発生します。

 

Q3-3.「児童手当に係る保育料等の徴収等に関する申出書」って何ですか?

A3-3.納付期限が過ぎた未納の児童クラブ費(保護者負担金)について、納付書で支払うか、児童手当から差し引くかのどちらかを選択することができます。「児童手当に係る保育料等の徴収等に関する申出書」とは、小牧市から支給されている児童手当から差し引くための申出書です。なお、公務員は職場から児童手当が支給されているためこの申出はできません。

4.利用について

Q4-1. 放課後等デイサービスを利用していますが、時間帯や曜日により児童クラブと併用したいです。

A4-1. 併用していただくことは可能です。加入申込時に、その旨をご記入ください。

 

Q4-2.おやつについて、卵アレルギーがあるから心配です。

A4-2.アレルギーがある場合やエピペンを所持している場合は、加入申込書に必ずご記入ください。どうしても心配な場合は、ご自宅からお持ちいただくことも可能です。その場合は支援員にご相談ください。

 

5.その他

Q5-1.仕事は休みだけど、用事を済ませたいから預かってほしい。

A5-1.就労で申込の場合、仕事の公休日や休暇取得日については、預かることができません。ファミリー・サポート・センター等をご検討ください。

 

Q5-2.児童クラブって児童館とは違うの?

A5-2.児童館は、市内の各中学校区にあり、児童(0歳から18歳まで)を対象とした施設です。小学生については、一旦ご自宅にランドセル等を置いてから遊びに行っていただくことになっております。なお、児童クラブのような入所要件はなく、また利用料はかかりません。(ただし、工作等の費用がかかる場合があります)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 子育て支援係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1129 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから