令和5年度(令和5年4月1日~翌年3月31日の1年間)児童クラブ加入申込について

更新日:2022年10月14日

加入申込は年度ごとに必要です。

令和4年度から継続して利用をする方も提出してください。
※ 令和4年度加入申込は、令和5年4月1日以降の春休み(4月)等は含まれていません。
利用する場合は、必ず令和5年度加入申込を行ってください。

児童クラブについて

児童クラブとは

就労などにより保護者が昼間家庭にいない児童(小学校1年生から6年生)を対象に、放課後、長期休業、土曜日及び学校代休日に適切な「遊び」及び「生活の場」を提供し、健全な育成を図る場所です。

申込できる児童

市内の小学校に在籍する児童(小学校1年生から6年生)のうち、保護者(父、母、児童と同一住所の65歳未満※1 の祖父母、20歳以上※1 の兄・姉等)が以下のいずれかに該当し、児童クラブでの集団生活に適応できると認められる児童
※1 令和5年4月1日時点

  1. 保護者が昼間(年間を通じての利用の場合は午後1時30分以降の時間帯を含む)1日4時間以上かつ月15日以上の就労を常態にしている。
  2. 保護者の出産(出産予定日の3ヶ月前の月初から出産2ヶ月後の月末まで)
  3. 保護者が親族を常時、看護・介護している。
  4. 保護者が疾病もしくは負傷している。または、心身に障がいがある。
  5. 保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
  6. 保護者が4年制大学、短期大学、昼間4時間以上かつ月15日以上授業のある専門学校に通学している。

申込できない場合

  • 就労証明などからみて、保護者が児童クラブの開所時間中に児童の送迎ができないとき
  • 利用希望児童の兄弟姉妹を含め、過去に保護者負担金に未納があるとき

開所時間・休所日

開所時間(令和3年4月1日から変更)

開所日 開所時間
学校の授業日 授業終了後~午後7時
春休み・夏休み・冬休み(土曜日を除く) 午前7時30分~午後7時
土曜日 午前8時30分~午後6時
学校代休日・卒業式 午前7時30分~午後7時

休所日

日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他市長が必要と認めた日(暴風警報の発令時、災害時、施設の大規模なメンテナンス時等)

保護者負担金

〇各月の保護者負担金計算式

[月額の保護者負担金(1)+利用時間別の料金(2)]×多子等の減免(3)

参考料金は添付ファイルをご覧ください

(1)月額の保護者負担金

通年の利用料金 月額5,000円
※8月分のみ月額8,000円
ただし、下記期間のみ利用する場合の保護者負担金は、次のとおりです。

長期休業 利用期間 保護者負担金
春休み(4月) 4/1~給食開始前日 2,500円
夏休み(7月) 1学期終業式~7/31 2,500円
夏休み(8月) 8/1~2学期始業式 8,000円
冬休み 2学期終業式~3学期始業式 2,500円
春休み(3月) 修了式~3/31 2,500円

(2)利用時間別の料金

・利用終了時間における料金変更
お迎えの時間に応じて下表のとおりとなります。

迎えの時間 変更額
午後5時以前 月額1,000円減額
午後5時を超えて午後6時まで 料金変更無し
午後6時を超える 月額1,000円増額

 ・学校長期休業中の利用開始時間における料金変更
送る時間に応じて学校長期休業中の料金が下表のとおりとなります。

送る時間 変更額
午前7時30分から午前8時30分より前まで 月額1,000円増額
午前8時30分以降 料金変更無し

※実際の送迎時間が加入申込書に記載された送迎時間と異なった場合は上表の区分に応じて差額を納付いただきます。なお、減額となる場合は還付いたしませんのでご了承ください。

(3)多子等の減免

 世帯の状況等に応じて保護者負担金は減額または免除になります。なお、複数の減免に該当する場合であっても重複して減額になることはなく、最も減免額が大きくなる区分のみ適用します。

1.多子世帯の減免

お子様が2人以上の世帯について、保護者と生計が同一の子等であれば、年齢に関わらず、上から順に第1子、第2子として数えます。第1子については料金の変更はなく、第2子は半額、第3子以降の児童の保護者負担金は無料となります。

※別居の子どもについても、生計が同一であれば算定の対象になります。

2.非課税世帯の減免

市民税非課税世帯は、保護者負担金は半額になります。

※同居(同世帯)の父母、祖父母、兄姉等の課税状況が算定対象になります。

※4月分から8月分は前年度の課税状況、9月分から翌3月分までは当該年度の課税状況で判定します。そのため8月分まで非課税減免適用となった方も、9月分以降については年度途中に再度申請が必要となります。

3.生活保護世帯の減免

生活保護を受けている世帯は、保護者負担金は免除となります。

〇その他

  • 学校代休日、卒業式利用の保護者負担金は、長期休業中に利用された当該月の保護者負担金に含まれます。
  • 保護者負担金は前払いです。口座振替は、前月15日に当月分を引落します。なお、振替日が金融機関等の休業日にあたるときは、翌営業日が振替日となります。
  • おやつを実施している児童クラブは、別途おやつ代を実費徴収(月額500円~1,000円程度)します。

加入申込の受付について

書類の配布

小牧市役所こども政策課、各児童クラブ、各市民センターで配布。
(ページ下部からダウンロードも可能)

受付期間・場所・時間

受付場所は児童クラブ(令和4年11月7日(月曜日)~令和4年11月18日(金曜日))又は市役所こども政策課です。
※ 各市民センターでは受付は行っておりません。

令和5年4月から利用する場合

申込期間 申込場所 受付期間
令和4年11月7日(月曜日)
~令和4年11月18日(金曜日)
各児童クラブ

月~金:午後1時30分~午後6時

土:午後1時~午後5時

(祝日を除く)

令和4年11月21日(月曜日)
~令和5年1月16日(月曜日)
市役所
こども政策課

月~金:午後8時30分~午後5時15分

(年末年始・祝日を除く)

年度途中(5月以降)から利用する場合

申込期間 申込場所 受付時間
利用開始希望月の前月15日
まで(土・日・祝日と重なる
場合は翌開庁日まで)※1
市役所
こども政策課

月~金:午後8時30分~午後5時15分

(年末年始・祝日を除く)

※1 申込期間を過ぎてから申込された場合は、翌月からの利用はできません。翌々月からの利用となりますのでご注意ください。

(例)令和5年5月1日から入所希望の場合 令和5年4月17日(月曜日)締切
夏休み(7月)入所希望の場合、令和5年6月15日(木曜日)締切
夏休み(8月)入所希望の場合、令和5年7月18日(火曜日)締切
冬休み(12月)入所希望の場合、令和5年11月15日(水曜日)締切
春休み(3月)入所希望の場合、令和6年2月15日(木曜日)締切

必要書類

(1)加入申込書 ※児童1人につき1枚必要
(2)確約書兼同意書
(3)保護者が昼間、保育できないことが確認できる書類
(4)減免申請書 ※減免を申請する場合のみ

  • 父・母ほか、同一住所に65歳未満(令和5年4月1日時点)の祖父母がいる場合、20歳以上(令和5年4月1日時点)の兄・姉がいる場合は、その方の分も必要です。
  • 兄弟姉妹で申込をする場合は、(2)及び(3)の書類は、1部で結構です。
就労

雇用(内定)証明書

  1. 次のア.イ.ウの書類のいずれか該当するものだけを作成してください。(ダウンロードも可能)
  2. 入会児童が3名まで記入できるようになっています。
    兄弟や姉妹の複数の児童が入会される場合は、1番上の欄に入会児童氏名を全て記入してください。
  3. 育児休業から復帰する場合は、勤務先で証明された育児休業復帰証明書(任意様式・コピー可)の提出が必要です。復帰する時期が決まっていない場合は申し込みができません。

ア. 社会保険加入確認書(兼雇用証明書)

  • ご自身で社会保険に加入している方(扶養での加入は不可)は、この書類を作成してください。(正社員の方はほとんど該当します。)
  • 勤務先での証明は不要で自己申告の形です。
    社会保険加入者の健康保険証(写し)が必要です。

イ. 雇用(内定)証明書

  • 勤務先で証明を受けてください。直近3ヶ月の勤務実績の証明などが必要です。(ご自身で社会保険に加入していない方かつ自営業ではない方が該当します。)
  • 就職予定または就職して間もないため直近3ケ月の勤務実績の証明ができない場合は、直近1ケ月のみの証明でも結構です。
  • 申込期日に間に合わず、直近1ケ月のみの証明すら出来ない場合は「1ケ月の就労予定日数」に勤務先からの15日以上の証明が必要になります。また直近のシフト表のコピーや給与明細のコピーなど15日以上勤めることがわかる書類(後日提出可能)も必要になります。

ウ. 勤務(就労)状況証明書(申立)書

  • 自営業・専従者・内職の方が該当です。自己申告の形です。
    ※ 農業の方は、別の証明書となりますので、お申し出ください。
  • 事業所名・就労者名が記載された書類(写し可)が必要です。
  • 保護者が自営業(経営者)の場合であっても、事業者(経営者)の証明が必要です。

※ 詳しくは必要書類(PDFファイル)をご参照ください。

児童クラブ支援員(長期休暇のみのアルバイトも有)随時募集しています

子どもが好きな方で、教員資格・保育士資格が無い方も、応募して頂けます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 子育て支援係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1129 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから