行政サービスの使用料・手数料等の見直しについて
更新日:2022年01月26日
行政サービスの使用料・手数料等を見直しました
本市では、行政サービスの使用料・手数料等が適正になるよう定期的に見直しを実施しています。
受益者負担の原則に基づいて、行政サービスを利用する人と利用しない人の公平性を確保するとともに、近隣市町の状況等も勘案し、必要な見直しを行うことを令和3年度に決定しました。
今回の見直しによる変更は、令和4年4月1日から適用されます。詳しくは各担当部署へお問い合わせください。
住民票の写しの交付手数料や税関係の証明手数料等の引き上げ
現在200円としている以下の各種手数料を300円とします。(区画整理関係の証明等手数料を除く。)
また、コンビニ交付(住民票の写し、印鑑登録証明、所得・課税証明)の手数料は、窓口交付の半額の150円とします。
市民窓口課関係の手数料 (問合先 電話76-1121)
- 住民票の写しの交付手数料(コンビニ交付は150円)
- 印鑑登録証明手数料(コンビニ交付は150円)
- 住民票記載事項証明手数料
- 印鑑登録証の再交付手数料
- 身分証明手数料
- 戸籍の附票の写しの交付手数料
- 不在住・不在籍証明手数料
- 除籍等廃棄証明手数料
- 独身証明手数料
- その他の証明手数料
市民税課関係の手数料 (問合先 電話76-1114)
- 所得・課税証明手数料(コンビニ交付は150円)
- 所得証明手数料
- 非課税証明手数料
- 営業証明手数料
資産税課関係の手数料 (問合先 電話76-1115)
- 評価・公課証明の交付手数料
- 物件証明の交付手数料
- 固定資産課税台帳の閲覧手数料
- 土地台帳・家屋台帳の閲覧手数料
- 地籍図(公図)の交付手数料
- 地番参考図の交付手数料
収税課関係の手数料 (問合先 電話76-1117)
- 納税証明手数料
自治会支援室関係の手数料 (問合先 電話39-6573)
- 認可地縁団体証明手数料
- 認可地縁団体印鑑登録証明手数料
都市計画課関係の手数料 (問合先 電話76-1155)
- 区域区分証明手数料
- 用途地域証明手数料
- 生産緑地等証明手数料
建築課関係の手数料 (問合先 電話76-1194)
- その他の証明手数料(開発行為又は建築に関する証明書)
動物の死体処理手数料の引き上げ
(問合先 リサイクルプラザ 電話78-3631)
- 収集 1体につき 2,140円→3,200円
- 持込 1体につき 1,600円→2,200円
骨粗しょう症検診受診料・肺炎球菌ワクチン予防接種接種料の引き下げ
(問合先 保健センター 電話75-6471)
- 骨粗しょう症検診受診料 1回につき 700円→500円
- 肺炎球菌ワクチン予防接種接種料 1回につき 2,500円→2,000円
勤労センターの宿泊料金の引き上げ
(問合先 商工振興課 電話76-1134)
1人で利用 | 2人で利用 | 3人以上で利用 | |
---|---|---|---|
特別室 |
6,280円 (4,190円) |
4,390円 (2,930円) |
3,760円 (2,510円) |
一般室 |
4,560円 (3,040円) |
3,150円 (2,100円) |
2,670円 (1,780円) |
中広間 |
宿泊のために利用する場合 1,650円 (1,100円) |
※( )は改正前の料金です。
※上記は1人1泊あたりの料金です。
※特別室の定員は洋室2名・和室5名、一般室の定員は4名です。
総合運動場野球場の平日料金の引き上げ・土日祝日料金の設定
(問合先 文化・スポーツ課 電話76-1167)
1日 | 半日 | 2時間30分以内 | |
---|---|---|---|
平日 |
12,370円 (9,900円) |
6,180円 (4,950円) |
4,120円 (3,300円) |
土日祝 |
14,850円 (9,900円) |
7,420円 (4,950円) |
4,950円 (3,300円) |
※( )は改正前の料金です。
※上記はアマチュアスポーツ利用で入場料等を徴収しない場合の料金です。これら以外の利用形態の料金についても、平日料金の引き上げ・土日祝日料金の設定を行います。
市民会館・公民館・市民センターにおける土曜日料金の廃止
(問合先 文化・スポーツ課 電話76-1167、東部市民センター 電話79-0011、北里市民センター 電話71-1197、味岡市民センター 電話76-7000)
市民会館のホール、市公民館の講堂及び展示場、中部公民館の大会議室、各市民センターの講堂の土曜日料金を廃止し、下表のとおり日曜・祝日と同額の料金とします。
午前 | 午後 | 夜間 | 全日 | |
---|---|---|---|---|
市民会館 ホール |
23,100円 (17,600円) |
35,200円 (35,200円) |
42,900円 (42,900円) |
92,400円 (86,900円) |
市公民館 講堂 |
6,600円 (5,500円) |
8,250円 (8,250円) |
13,200円 (13,200円) |
26,400円 (24,200円) |
市公民館 展示場 |
― | ― | ― |
15,400円 (12,100円) |
中部公民館 大会議室 |
5,500円 (4,400円) |
7,150円 (7,150円) |
11,000円 (11,000円) |
23,100円 (20,350円) |
東部市民センター 講堂 |
10,340円 (7,810円) |
15,730円 (15,730円) |
19,250円 (19,250円) |
41,470円 (39,050円) |
北里市民センター 講堂 |
6,160円 (4,730円) |
9,460円 (9,460円) |
11,550円 (11,550円) |
24,860円 (23,430円) |
味岡市民センター 講堂 |
8,580円 (6,490円) |
13,090円 (13,090円) |
16,060円 (16,060円) |
34,540円 (32,560円) |
※( )は改正前の土曜日料金です。
※上記は土日祝日料金です。平日料金の変更はありません。
南スポーツセンター水泳プールの入替制の廃止
(問合先 文化・スポーツ課 電話76-1167)
午前の部と午後の部の入替制を廃止し、現在の半日単位の料金設定から1人1回あたりの料金設定に変更します。(金額の変更はありません。)
都市計画図等及び農業振興地域整備計画図の引き上げ
(問合先 都市計画課 電話76-1155、農政課 電話76-1132)
- 都市計画図(1/15,000総括図) 1枚につき 470円→700円
- 全図(1/15,000白図) 1枚につき 220円→300円
- 農業振興地域整備計画図 1枚につき 470円→700円
令和3年度使用料・手数料等の見直しに係る検討結果について
本市では、小牧市まちづくり推進計画第1次基本計画及び小牧市自治体経営改革推進計画において、受益と負担の適正化を図り自主財源を確保するため、行政サービスの使用料・手数料を定期的に見直すことを明示しています。
この定期的な見直しについて、前回実施した平成29年度から4年経ったことから、令和3年度において、各部の次長級職員を構成員とする「小牧市使用料・手数料等検討委員会」を設置し、検討を重ね、検討結果を報告書として取りまとめました。
小牧市使用料・手数料等検討委員会報告書 (PDFファイル: 704.3KB)
- この記事に関するお問い合わせ先