災害情報案内テレホンサービスの用語説明
更新日:2019年06月04日
ページID: 6994
火災
建物火災
- 一般建物火災
人が使用している建物の火事。 - 特別対象物火災
たくさんの人が出入りしている店や工場などの建物の火事。 - 中高層建物火災
マンション・ビルなどの高い建物での火事。 - 危険物施設火災
ガソリンなどの燃えやすい物質や、爆発などの危険がある施設での火事。
車両火災
- 一般車両火災
乗用車やトラック、バイクなどが燃えている火事。 - 危険物車両火災
ガソリンなどの燃えやすい物質や、爆発などの危険がある物体を運搬している貨物車の火事。
その他火災
- 枯草火災
草や木、剪定した枝木などが燃えている火事。 - 廃棄・集積物火災
たくさんのゴミなどが燃えている火事。 - 電柱火災
電柱や電線などが燃えている火事。 - 高速道路法面火災
高速道路の土手や、そこに生えている草木などが燃えている火事。
林野火災
山などが広く燃えている火事。
航空機火災
- 市内航空機火災
小牧市内でヘリや旅客機などの飛行機が落ちたりして火事になっている状態。 - 空港内航空機火災
県営名古屋飛行場の中で、ヘリや旅客機などの飛行機が落ちたりして火事になっている状態。
市外応援火災
小牧市以外で火事になっている場所に行くこと
警戒
- 油漏れ警戒
オイルやガソリンなどの油が道路や河川に漏れでている状態。 - ガス漏れ警戒
ガスの臭いがしていたり、ガス漏れ警報機などが反応している状態。 - 空港自署待機
飛行場にヘリや旅客機などが落ちる危険がある場合に、すぐに出場できるように南支署で待機している状態。 - 風水害警戒
強風や大雨などにより、被害が出ている場合や、被害の恐れがある状態。 - 地震警戒
地震により、被害が出ている場合や、被害の恐れがある状態。 - その他
どれにもあてはまらない事案で、消防隊による出動が必要と判断した事案。
燃焼放置、機器発報、怪煙、化学物質漏洩警戒、異臭、危険物排除など
救急
救急支援活動
- 救急支援
大きな道路・高い建物などでの事故に対する危険防止や、救急隊3人での活動が、難しい災害に対して消防隊が出場する災害。 - 特命救急支援
人が瀕死の状態になっていて、高い技術の救命処置を行なえるように、救急隊を手助けする消防隊が出場している災害。 - 消防隊救急支援
最寄の救急隊がなく、消防隊にて救急活動を行なうために出場する災害。
集団災害救急
ケガをしている人や具合が悪くなった人が、多数いる救急。
救助
交通救助
車などの交通事故によって人が車の中に閉じ込められたり、挟まれているなど自力で出ることができない状態。
高速道路交通救助
高速道路での交通事故により人が車の中に閉じ込められたり、挟まれているなど自力で出ることができない状態。
水難事故救助
人がプール、川や池などで溺れてる状態。
機械事故救助
人が機械などに挟まれて、自力で動くことができない状態。
建物事故救助
建物の部屋・エレベーターなどに閉じ込められたりして、自力で出られない状態。
列車事故救助
- 列車事故救助
人や車などが電車とぶつかったり、電車が脱線してしまった事故。 - 高架救助
地上よりも高い線路で起こった事故。
高所救助
高い建物で、人が自力で動くことができない状態。
低所救助
地面よりも下のマンホールや、穴などから、自力で出ることができない状態。
山岳救助
山の中で、自分の力で下りることができない状態。
その他の救助
どれにもあてはまらない事故で、救助隊による救出が必要な事故。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 消防署
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0119 ファクス番号:0568-76-0224お問い合わせはこちらから