発火性危険ごみ(スプレー缶、充電式家電製品等)の出し方について
更新日:2024年12月27日
対象となるもの
- スプレー缶類
- 使い捨てライター
- 乾電池、コイン電池【形式番号CR・BR】、小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池など)、充電式家電製品(主に、リチウムイオン電池が使用された製品)
- その他(キャンプ用携帯ボンベなど)
※充電式家電製品とは、加熱式タバコ、モバイルバッテリー、コードレス掃除機、コードレスアイロン及びシェーバーなど、コンセントやUSBを使用し充電できる製品で、リチウムイオン電池などの小型式充電池が使用されているものを指します。
※リチウム電池などの小型充電式電池は、過度な力が加わると発火します。
【緊急告知】充電式家電製品の白・赤・緑袋への混入により発火事故が多発しています! (PDFファイル: 330.2KB)
対象とならないもの
- 割れたガラス、割れた陶器→紙で包んで破砕ごみ(赤袋)で出す。
- ボタン電池【形式番号SR・PR・LR】→水銀が使用されているものがあるためボタン電池回収協力店へ。
- 包丁、カッターなどの刃物類→発火性危険ごみ(透明袋)で出す
※ ボタン電池回収協力店については、一般社団法人電池工業会ホームページでご確認ください。
排出方法
中身が見える透明袋に入れて指定された日の朝8時30分までにごみ集積場に出してください。
スプレー缶の排出方法
- 中身を使い切る
- 缶を振って中身を確認する
- 屋外で付属のガスキャップでガスを出し切る
- 穴を開けずに中身の見える透明袋に入れて、発火性危険ごみとして出す
収集や処理の際の火災や爆発事故の原因となるため、市指定の白袋・赤袋・緑袋には、
絶対に入れないでください。
※詳しい排出方法は、一般社団法人日本エアゾール協会ホームページでご確認ください。
中身が使い切れないもの
中身が入ったスプレー缶類の穴あけは大変危険です!
使い切れないスプレー缶類、ライターなどは、下記の回収場所にお持ちください。
第1資源回収ステーション
場所:小牧原新田423(シルバー人材センター内)
電話番号:0568-73-6155
時間:午前8時30分から午後5時まで(1月1日から3日を除く)
第2資源回収ステーション
場所:大草5786-83(リサイクルプラザ内)
電話番号:0568-78-1336
時間:毎週土曜日・日曜日 午前8時30分から午後5時まで(1月1日から3日を除く)
第3資源回収ステーション
場所:新小木4-29
電話番号:0568-71-5301
時間:毎日 午前9時30分から午後4時まで(1月1日から3日を除く)
ごみ政策課
場所:市役所本庁舎2階
電話番号:0568-76-1147
時間:午前8時30分から午後5時15分まで(開庁日)
出し方について
発火性危険ごみ(スプレー缶等) (PDFファイル: 1.5MB)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 ごみ政策課
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1147 ファクス番号:0568-72-2340