小牧市の歩み 1960年代
更新日:2017年08月31日
ページID: 2876
昭和36年(1961年)
- 昭和36年7月11日:大草・篠岡両保育園が開園
- 昭和36年10月18日:寿学園が開園
昭和37年(1962年)
- 昭和37年10月2日から4日:誘致工場100社突破記念感謝祭
- 昭和37年10月26日:北里村議会と小牧市議会で両市村、合併に関する議案を可決
昭和38年(1963年)
- 昭和38年1月20日:市長選挙で神戸眞氏が再選
- 昭和38年2月8日:小牧市善意銀行が誕生(県下初)
- 昭和38年3月22日:米国ミシガン州ワイアンドット市と姉妹都市提携
- 昭和38年4月1日:小牧市民病院が発足
- 昭和38年9月1日:北里村と合併
- 昭和38年9月7日:安全都市宣言
- 昭和38年10月1日:大山保育園が開園
- 昭和38年11月29日:尾北3市3町による愛北衛生組合のし尿処理場が岩倉に完成
昭和39年(1964年)
- 昭和39年4月4日:市消防署が開設
- 昭和39年5月19日:小牧山中腹に青年の家が完成
- 昭和39年11月2日:トラックターミナル団地の用地買収調印式
昭和40年(1965年)

小牧インターが完成
- 昭和40年3月29日:小針地区内に自衛隊機墜落、市民1人が犠牲
- 昭和40年6月30日:小牧インターが完成
- 昭和40年7月1日:名神高速道路全線開通
- 昭和40年10月5日:市制10周年記念式典
昭和41年(1966年)
- 昭和41年1月26日:小牧市岩倉町共同ごみ焼却場の火入れ式
- 昭和41年10月1日:第一幼稚園が開園
昭和42年(1967年)
- 昭和42年1月21日:市長選挙で神戸眞氏が三選
- 昭和42年4月1日:小牧警察署が春日井警察署から分離独立して発足
- 昭和42年7月13日:神戸眞市長が急逝。「名誉市民」の称号が贈られる(第1号)
- 昭和42年8月27日:市長選挙で三代目市長に舟橋久男氏
昭和43年(1968年)

歴史館(小牧城)
- 昭和43年4月1日:歴史館(小牧城)が開館
- 昭和43年4月24日:東名高速道路小牧・岡崎間開通
- 昭和43年6月23日:「一日家庭の日」を始める
- 昭和43年8月21日:市東部丘陵に「桃花台ニュータウン」建設計画を県が発表
昭和44年(1969年)

市立図書館
- 昭和44年4月5日:県立小牧工業高校開校
- 昭和44年6月10日:「名鉄小牧線複線化促進期成同盟会」を小牧、犬山、春日井の3市で結成
- 昭和44年11月3日:市立図書館が開館
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 広報広聴課 情報メディア係
小牧市役所 本庁舎4階
電話番号:0568-76-1107 ファクス番号:0568-75-5714