小牧の教育を考えるタウンミーティング
更新日:2017年08月31日
ページID: 5373
小牧市の教育大綱を策定するにあたり、市内小中学校に通う児童生徒の保護者に、「将来、自分のお子さんにどのような大人になってほしいか」を考えていただき、目指す「大人」になるために家庭や地域、学校及び行政にどのようなことができるのか、日頃の家庭教育や子育ての中で思ったこと、気付いたことなどを中心に話し合うタウンミーティングを開催しました。
タウンミーティング参加者の主なご意見を公表します。
タウンミーティングについて
開催日
平成28年5月15日(日曜日)
参加者
小中学生のお子さんがいる保護者 23名、 市民スタッフ 8名
内容
参加者によるグループワーク
グループワークについて
グループワークのテーマについて
- テーマ1 「将来、ご自身のお子さんがどんな大人になってほしいと思いますか?」
- テーマ2 「テーマ1で選んだ『願い』を実現するためにはどんなことができるでしょうか?」
(家庭、地域・ご近所、学校、行政、それぞれの立場でどんなことができるのか、どんなことをして欲しいのかを考えていただきました。)
グループワークの進め方
参加者は4~5人グループに分かれ、テーマに沿って話し合いを行いながら意見をまとめ、最後にグループごとに発表をしていただき、会場全体で意見を共有しました。
主な意見は次のとおりです。
グループ名 | テーマ1(どんな大人になってほしいか) | テーマ2(そのためにどんなことができるか) |
---|---|---|
こまき山グループ | 心と体が健康な大人 | 家庭 : 親子の会話としっかり食べる習慣 地域 : 地域での見守り活動 学校 : 部活動などを通した学校ごとの交流 行政 : 農業体験や職業ごとの講演会の開催 |
こまちんグループ | 親に頼らなくても生きていける自立した大人 | 家庭 : 子供を認める 地域 : 地域との交流の場を作る 学校 : 子供の意見を重視した問題解決 行政 : 問題解決を学べる職業体験 |
こまっきーグループ | 人に迷惑をかけない常識のある大人 | 家庭 : コミュニケーションをとる 地域 : 地域であいさつをする 学校 : 縦割りの活動をする 行政 : ミーティングなどの場を作る |
信長グループ | 適当な(行動のできる)大人 | 家庭 : わらうこと 地域 : 地域の人との交流 学校 : できないことは人に頼む 行政 : どんなことでも気軽に相談できる小牧 |
秀吉グループ | 思いやりのある大人 | 家庭 : こどもと正面から向き合う 地域 : 様々な年代の住民がふれあう場を設ける 学校 : 人の意見・考えを良く聞き、話す 行政 : 大人になっても定住してくれるようなまちづくり |
詳細は以下をご覧ください。
タウンミーティング参加者の主なご意見 (PDFファイル: 12.1MB)
このタウンミーティングで参加者の皆様からいただきました貴重なご意見は、今後、小牧市の「教育大綱」を策定するための参考とさせていただきます。
参加者の皆様、ありがとうございました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 秘書政策課 市政戦略係
お問い合わせはこちらから
小牧市役所 本庁舎5階
電話番号:0568-76-1105 ファクス番号:0568-71-3138