お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

田縣神社豊年祭の御輿行列(お練り)が小牧市の無形民俗文化財に指定されました

更新日:2017年08月31日

市指定無形民俗文化財(平成28年3月24日指定)

田縣神社豊年祭の御輿行列(お練り)の写真
田縣神社豊年祭の御輿行列(お練り)の写真

田縣神社は、小牧市北部、久保山西麓の俗称「縣(あがた)の森」に鎮座する。創建年代は不明であるが、延長5年(927)に編纂された『延喜式』に「尾張国 丹羽郡 田縣神社」の記述がみられる。祭神は五穀豊穣の神である「御歳神(ミトシノカミ)」と子孫繁栄の神である「玉姫命(タマヒメノミコト)」の二柱である。

豊年祭は、津田正生(つだまさなり)が著した『尾張国地名考』(文化13(1816)年成立)に江戸時代の祭の様子が記録されている。それによると、祭は正月15日に行われ、前日には神宮寺である久保寺で祈念穀の札をまとめて村中に配り、田毎に水口を祭る。また、男茎形(おわせがた)を作る。祭当日は久保寺で富くじがあり、久保寺から、榊、神酒神供、本地仏(将軍地蔵)、藁人形の座像(裃、太刀を帯び、一尺八寸ほどの木製で朱色の大男根が付き、若者2,3人で担ぎ上げる)の順に持ち出され、田方の森(田縣神社)まで「於保辮能固(おおへのこ)、縣の森の於保辮能固」と換叫しながら練り歩く。神社に到着後、社内に本地仏、藁人形を入れ、神酒神供を供えて神拝する、とある。

現在は『尾張国地名考』に記録された当時とは執り行われる日や有り様が若干変化している。また、明治維新以降は神仏分離により、行列の出発地(御旅所)が久保寺に代わり、一年交代で久保一色の氏神である神明社と熊野社となっている。しかし、田縣神社まで男茎形を担いで練り歩き、神社に供えるという形態を伝える祭として貴重である。

種もみを仏寺から神社へ地域を練り歩いて手渡すという古い神事の形態を伝えるこの祭は、文化財として意味のあるものと考えられる。

以上の理由により、御旅所を出発して男茎形(現在は大男茎形)が田縣神社に奉納されるまでの御輿行列、その出発前に行われる御前祭(ごぜんさい)を無形民俗文化財として指定する。

なお、祭に奉仕する五人衆・綱持を決める儀式である籤取式(くじとりしき)、大男茎形を彫り上げる最初の神事である斧入祭(おのいれさい)、豊年祭当日の午前中に行われる献餅(けんぺい)行列、御輿行列が行われている時に田縣神社本殿で斎行される例大祭(れいたいさい)、祭の最後に奉祝行事として行われる餅投げは、今回の指定に含めない。また、祭の信仰資料である祭祀具・呪術具・奉納物・出土品等については調査中である。

参考

大同2年(807)に斎部広成(いんべひろなり)が編纂した『古語拾遺』に、田のイナゴを除去する方法のひとつとして、田の溝口に牛の肉を置いて男茎形を作って供えよ、という御歳神の教えが記載されており、田縣神社豊年祭とこの故事との関連が指摘されている。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課 文化財係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1189

お問い合わせはこちらから