お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

小牧付近の城砦跡(徳川軍)

更新日:2017年08月31日

小牧周辺における両軍の布陣

蟹清水砦(徳川軍)

蟹清水砦は、織田信長の小牧越しの際には、信長の武将丹羽長秀の居城であったと伝えられる。
小牧・長久手の合戦時には信雄・家康連合軍がこの砦を修復し、交番で守備した。
砦の規模は東西四十六間、南北六十一間と伝えられる。
砦跡は小牧御殿跡の北にあり、昭和二十年代までは堀跡、土塁跡なども残っていたが、その後の開発により駐車場や住宅へと変化し、現在は石柱が建てられているのみである。

大正の蟹清水砦の写真

大正10年頃北西より蟹清水砦を望む

蟹清水砦跡の写真

北外山砦(徳川軍)

小牧・長久手の合戦時に、北外山の古城を修復して造られた連砦。
東西二十七間、南北二十間、土居の高さ一間余の規模を有したとされる。
守将は蟹清水の砦と同将の交番であった。
現在では宅地化が進み、「城島」という小字が砦の名残を留めているのみである。この石碑は、約50メートル北側の民家敷地内から移設したものである。 

大正の小牧の写真

大正10年頃北外山砦北端から小牧山を望む

北外山城趾碑の写真

宇田津砦(徳川軍)

信雄・家康連合軍が築いた連砦の一つ。
規模は、東西三十四間、南北三十八間で、総構は二町四方のかなり大きな平城であったとされる。
秀吉方の二重堀砦に近いため軍道を必要とし、家康は、北外山・宇田津・田楽を結ぶ新道を敷設した。
現在は、住友理工株式会社(旧東海ゴム工業株式会社)敷地内であるため見学はできないが、「哥津の森」と呼ばれる小さな森があるのみであり、往時の姿を窺い知ることはできない。

大正の宇多津砦の写真

大正10年頃西より宇田津砦を望む

現在の宇多津砦の写真

田楽砦(徳川軍)

東軍の連砦の東端に位置する。
池田恒興の犬山城攻略により、城を落ち延びた犬山城の残党が田楽の伊多波刀神社に集まっていたものを、家康が自ら出向いて長江平左衛門の屋敷に集め、砦を造り守らせたのが田楽砦の始まりとされている。
昭和三十年代までは土塁の一部がL字型に残っていたが、その後の開発により消滅した。

大正の田楽砦の写真

大正10年頃北より田楽砦を望む

田楽砦の写真
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課 文化財係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1189

お問い合わせはこちらから