放課後児童支援員認定資格研修の受講申込について

更新日:2025年06月16日

ページID: 41715

放課後児童支援員認定資格研修の受講申込を受付しています。

対象

小牧市に住民登録されている方または小牧市内の児童クラブにお勤めの方で、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項各号のいずれかに該当する方。詳細は受講資格確認書類一覧(別紙1)をご確認ください。

提出書類

  • 受講申込書(様式2)
  • 受講資格確認書類 ※受講要件ごとに必要な書類が異なります。詳細は別紙1をご確認ください。
  • 戸籍抄(謄)本 ※氏名変更等で資格証明書類等の氏名が現在の氏名と異なる場合のみ。
  • 放課後児童支援員認定資格研修一部科目修了証(写し) ※令和6年度に一部科目を受講済の場合のみ。

オンライン会場受講希望者のみ

  • 本人確認書類の写し(氏名・住所・生年月日のわかる顔写真付きのもの)※運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどのコピーで個人番号は写らないようにしてください

提出先

小牧市役所こども政策課

〒485-8650 小牧市堀の内三丁目1番地

  • 郵送または窓口持参

6月16日(月曜日)から7月11 日(金曜日)(土・日・祝日除く)

午前8時30分から午後5時15分まで
小牧市役所本庁舎2階1番窓口

 

提出期限

令和7年7月11日(金曜日)【必着】

注意事項

1.定員に限りがあるため、申込みいただいても受講できない場合もあります。また、必ずしも第1希望の会場で受講できるとは限りません。必ず第3希望まで記載してください。

2.受講要件1号、2号及び4号に該当する方については、下表のとおり一部科目の受講免除が可能です。受講申込書(様式2)の該当欄に希望の有無を回答してください。

号数

免除可能科目

科目4

子どもの発達理解

科目5

児童期の生活と発達
 

科目6

障害のある子どもの理解
 

科目7

特に配慮を必要とする子どもの理解

1号(保育士資格を有する方)

2号(社会福祉士資格を有する方)

4号(教員免許を有する方)

 

3.研修受講料は無料です。ただし、研修会場への交通費(オンライン会場の場合はその通信費)及び下記テキスト代については、受講者側での御負担をお願いします。

4.『放課後児童クラブ運営費指針解説書(令和7年4月)』(こども家庭庁編)(税込770円)をテキストとして使用します。(昨年度までの『放課後児童クラブ運営指針解説書』(厚生労働省編)とお間違いないようご注意ください。)研修初日に販売を行いますが、書店等で事前に御用意いただいてもかまいません。

5.受講当日は、毎回受講者の本人確認を実施します。マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート等の氏名と生年月日が確認できる公的身分証明書(いずれか一つ)を当日持参してください。

6.感染症予防のため、受講当日は手洗い、咳エチケット等に御協力をお願いします。なお、マスクの着用は個人の判断となります。受講当日に体調が優れない方は、受講を御遠慮ください。

7.オンライン会場受講希望者の方は以下の留意事項をご確認いただきお申し込みください。

守られない場合、終了認定を行えないことがありますので、ご注意ください。

オンライン受講希望の方の注意点

(1)募集内容

定員90名

※上記の定員数はオンライン受講の定員となります。また小牧市での受講希望者のみではなく今回の放課後児童支援員認定資格研修を申し込まれるすべての方を合わせての定員数となります

※応募多数の場合は、抽選となります

(2)受講条件・環境(必須)

・安定したネット回線の環境を確保できること

・ZOOMが使用できること

・1名につき1台のパソコンまたはタブレット端末で受講すること

※複数人で受講やスマートフォンでの受講は不可

・Googleフォームでのレポート提出が可能であること

・使用するパソコンで送受信ができるメールアドレスを持っていること

【注意事項】

ZOOMの設定に関すること

・入室時、表示名を受講番号と氏名(フルネーム)とすること

・受講の様子は見えるよう、カメラは常にオンとすること

・講師に求められた際以外は、マイクを基本的にオフとすること

・チャットでの呼びかけがあった際は速やかに応じること

10月15日(水曜日)の午前中に、受講者向けに任意の接続テストの場を設ける予定となります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 子育て支援係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1129 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから