令和4年度 目指せ!ロボットマスター (プログラミング講座)
更新日:2023年01月30日
ページID: 37357

身近にあるロボットについて学びました。
第1講座は、ロボットを組み立てます。

第2回講座は、第1回で組み立てたロボットへパソコンで作成したプログラムをダウンロードし、ロボットの動きを確かめました。

第3回講座は、実際にコースへロボットを走らせました。
コースの曲がり角を無事曲がれると受講生達が歓声をあげていました。

第4回は、ロボットが走る時間を競いました。
何度もモーターのパワーやライトセンサを調整し、コースの完走と時間を競い合いました。
自分の頭の中に思い描くことをロボットへ伝える。その可能性は受講生のみなさんと同じで無限にあると思います。
難しかったなと感じても、あきらめず興味のあることは、これからも何度も挑戦し続けてほしいなと思います。
最後は、中部大学の教授、学生のみなさんと記念写真を撮りました。
ロボット製作キットを使って、ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方を体験しよう。
対象
小学4年生から小学6年生
定員
10人
保険料、材料費
4,000円(4回分、保険料含む)
講師
中部大学教授、講師
会場
中部大学(春日井キャンパス)
時間
午前10時から正午
日程
全4回(すべて土曜日に開催)
注意:日程、内容は変わる場合があります。
10月15日(土曜日) |
実習1 ロボットの組み立て |
10月22日(土曜日) |
実習2 ロボットプログラミングの基礎1 |
11月 5日(土曜日) |
実習3 ロボットプログラミングの基礎2 |
11月12日(土曜日) |
オリジナルロボットの製作、ミニ競技会 |
申込はこちらから→
申込はこちらから↓※令和4年4月28日(木曜日)申込締切
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども政策課 青少年育成係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1179 ファクス番号:0568-72-2340