お探しの情報を検索できます
ネット犯罪・ネットトラブルについて
更新日:2017年08月31日
ネット犯罪やネットトラブルから青少年を守る運動を展開しています
活動内容
- 有害情報サイトによる犯罪に巻き込まれないための情報提供をする。
- 携帯電話のフィルタリングの普及に努める。
- 保護者が青少年のインターネット利用を適切に管理できるようにするための啓発活動に努める。
市内で行われている取り組み
平成25年10月、市内全中学校にて、保護者による保護者のための「ネット講習会」が行われました。
この講習会では、各中学校のPTAの方などが講師となり、自分の体験談や実演などを交えながら、参加者の方が理解しやすいよう、とてもわかりやすく説明をされていました。また、保護者同士の情報交換の時間もたくさんあり、和やかな雰囲気で行われました。


トラブルに巻きこまれないために
愛知県教育委員会で、子どもがスマートフォンや携帯電話を使うことのリスクや、フィルタリングの必要性、具体的なトラブルの事例を挙げ、家庭でルールを決めて使わせることの大切さを訴える、保護者向けの啓発パンフレットが作成されました。内容はデジタルブック形式でWEBに掲載されています。
子どもをスマートフォン・携帯電話のトラブルから守るために、広くご活用ください。
スマホ・ケータイトラブル読本はこちらから(新しいウィンドウで開きます)
- この記事に関するお問い合わせ先