講座6「古代もの作り体験」
更新日:2022年12月28日
~古代人のもの作りにチャレンジ~
第4回講座の様子

第4回講座が開催されました。
今回は、「石笛作り」です。

石灰石に木の枝を使い2センチ程の穴を掘ります。

たった2センチ、されど2センチ!現代の道具がいかに便利なのかを身をもって体験することができました。
最後は、石に絵柄を描きました。
次回は、火おこし体験です!
第3回講座の様子

10月30日(日曜日)「矢じり作り・弓矢体験」を学びました。
黒曜石に布を被せ木の棒で割りながら矢じりの形を作ります。

自分で作った矢じりで弓矢体験をしました。
的に当たり喜ぶ姿やなかなか当たらず苦戦している受講生もいました。
次回は、石笛作りです。きっと根気のいる作業になりそうですが、また、みんなで一心不乱に頑張りましょう!
第2回講座の様子

10月2日(日曜日)第2回講座が開催されました。
今回は、「あんぎん織」です。

2人一組になり協力し合いながら作業しました。

あんぎん織は現代でも使われています。
よく見かける「すだれ」です。
今回も、忍耐力と地道な努力が必要な講座ならではの作業でした。
次回は、矢じり弓矢体験です!
第1回講座の様子

9月11日(日曜日)第1回講座が開催されました。
今回は、「勾玉作り」です。

黙々と勾玉の形になるよう石を紙やすりで削ります。
人生で一番集中した!受講生の言葉通り、根気のいる作業でした。

完成です!
次回は、あんぎん織です。
対象
小学4年生~小学6年生
定員
15名
保険料、材料費
保険料150円、材料費1,500円
講師
古代歴史体験同好会のみなさん
会場
ゆう友せいぶ 創作室
時間
午前10時~正午
日程
全5回(全て日曜日に開催)
注意:日程、内容は変わる場合があります。
7月 10日(日曜日) |
💎まが玉作り💎 |
9月11日(日曜日) |
😊織り物作り(あんぎん織り)😊 |
10月2日(日曜日) |
🏹矢じり作り・弓矢体験🏹 |
11月13日(日曜日) |
🎼石笛作り🎼 |
12月11日(日曜日) | 🔥火おこし体験🔥 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来部 こども政策課 青少年育成係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1179 ファクス番号:0568-72-2340