一緒に小牧の食育の輪を広げませんか?ヘルスメイト募集中です!
更新日:2024年03月05日
ヘルスメイト(食生活改善協議会員)とは?
「食のボランティア」として小牧市内で小学校での家庭科調理サポートや生活習慣病予防の料理教室の開催、歯ピカピック、地区の健康展など催しの中で食育活動を行っています。ヘルスメイトは「減塩と350g野菜摂取で生涯現役」を目標にかかげています。
また、愛知県が主催する食の研修や調理講座を受講してスキルアップをしているボランティア団体です!

小牧市市政だよりにヘルスメイトの講話が公開されました。
『免疫力を下げない!食事のポイント』(2021年1月収録分)
ヘルスメイトはどんな食育活動を行っているの?
1、小学校家庭科調理実習サポート
子どもたちにとっても、先生にとっても子どもが初めて包丁を持つのはドキドキ・・・。ヘルスメイトが調理実習の際に、各テーブルにつき、先生方が指導する内容を子どもたちが安全に調理技術を習得できるようサポートします。
2、中学校ヘルスサポーター21事業
中学生を対象とした料理教室。ヘルスサポーターとは、「自分の健康は自分でつくり、守ることができる人」であり、料理教室後は自分の家族、友人や地域の方が健康になるための発信者となることを目的に実施しています。ヘルスメイトが考えたバランスのよい食事をヘルスメイトとともに調理実習し、調理の基本を学ぶ講座です。
3、親子食育教室
小学生の親子を対象とした料理教室。ヘルスメイトと調理実習を通して、小学生が親子で楽しく料理をはじめるきっかけづくりの場を提供しています。
4、生活習慣病予防教室
高血圧、脂質異常症や骨粗しょう症を予防するためのちょっとした料理のコツやポイントを調理実習で伝えています。
5、地区健康教育
老人会やふれあい会などに参加されている高齢者の方に対し、薄味の大切さや調理の工夫などを伝えています。
6、地区健康展
ヘルスメイトのブースを設け、野菜の手ばかり法をお伝えして食生活の改善を地域の方に働きかけています。
7、歯ピカピック
ヘルスメイトのブースを設け、来場する親子に野菜の手ばかり法のお伝えや食育絵本読み聞かせをして食生活の改善を親子に働きかけています。

食育活動のための試作や勉強会として定例会を行っています!
ヘルスメイトは水曜日グループ、木曜日グループと2つのグループで活動しています!よりよい教室になるために、毎月の定例会にて生活習慣病予防に関する勉強や試作をしています。
- 水曜日グループ
定例会:毎月第3水曜日
場所:小牧市保健センター
- 木曜日グループ
定例会:毎月第2木曜日
場所:小牧市保健センター、ふれあいセンター
(注)定例会の時期や場所は、都合により変更になる場合があります。

ヘルスメイトになってよかった声
- 子どもが料理に興味をもつ機会となり、笑顔で感謝の言葉をかけてもらえる!
- 最初は包丁を怖がっていた子にアドバイスをしたら、上手に切れるようになり、子どもが満面の笑みで「ありがとう!」と言ってくれた。
- 家庭では食べない嫌いなものを教室では頑張って食べて、成長する姿を見られたとき。
- おいしくカレーライスができて、子どもたちから「ヘルスメイトさんのおかげでおいしくできた!」と言ってくれた。
- 生徒から「食事の大切さが分かったし、親の苦労も知りました。家でも作ってみたい!」、「料理はちょっと面倒くさいけれど、こんなにおいしく作れるなら、いろいろ作りたい!」という感想を聞けた。
- 地域の方から食事のことで相談を受け、感謝される!
「血圧が高いけれど、どんな食事がいいの?」、「骨粗しょう症が心配だけど、食事に気をつけることは?」と聞かれ、簡単にできる食事の工夫を伝えたところ、その後、「血圧が下がった!」、「筋力が少し戻った!」と効果が見られ、感謝の言葉をかけていただいた。
- 小牧市保健センターの管理栄養士とともに食育活動できる!
小牧市保健センターの管理栄養士が支援してくれるので、よりよい教室に向けて相談でき、定例会で食事講話してもらい自分達のスキルアップにもつながっています!
ヘルスメイト(食生活改善協議会員)になるには?
10月から小牧市保健センターで開講されるヘルスメイト養成講座の「自分・家族の健康を考える食生活講座」を修了された方がヘルスメイト(食生活改善協議会員)として活躍できます!
ぜひお申し込みください!
【自分・家族の健康を考える食生活講座(ヘルスメイト養成講座)】
(注)詳細は9月1日号広報に掲載予定
日時:10月~3月(月1回)9時30分~13時00分頃
場所:小牧市保健センター
内容:管理栄養士による講座、調理実習 (注)調理実習は3月はなし
参加費:材料費1回600円程度
申し込み:9月から申し込み開始
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康生きがい支え合い推進部 保健センター 成人保健係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545