新型コロナウイルス対策支援会議(令和4年)
更新日:2022年03月29日
3月18日第51回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・市主催(共催含む)イベント等の対応について
・ワクチンの接種状況について
3月2日第50回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・各部の取組について
・市主催(共催含む)イベント等の対応について
・「愛知県まん延防止等重点措置」の期間延長に伴う本市の対応について
2月10日第49回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・市主催(共催含む)イベント等の対応について
議員が陽性者等になった場合の対応について
議員が陽性者又は濃厚接触者となった場合の連絡等について、確認しました。
支援会議⇒市対策本部(要望と回答)
下記の4点について市に要望し、2月18日付けで回答がありました。
・要望1
愛知県(保健所)のホームページがわかりにくいので、相談先、医療機関などの情報を市のホームページに、わかりやすく(アクセスしやすく)掲載していただきたい。
・回答1
市ホームページの「新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問」の最初に、「濃厚接触者と言われたがどうしたらよいか?」など、問い合わせが多い内容について具体的に記載し、必要な情報に早くたどり着けるようにしました。
・要望2
ワクチンも含め市のホームページの情報を整理し、わかりやすく(アクセスしやすく)掲載していただきたい。
・回答2
新型コロナウイルス関連情報については、市ホームページのトップページに「トピックス枠」を設け、必要な情報の項目を一覧的にご覧いただけるようにしたり、「バナー」を配置し、ワンクリックで新型コロナウイルスワクチン接種情報がご覧いただけるようにしたりするなど、アクセスしやすいよう工夫をしているところです。
今後も、市民目線に立ち、市民が必要としている情報をタイムリーにかつ、わかりやすく提供できるよう、関係各課と連携・調整しホームページの内容更新を適時行ってまいります。
・要望3
臨時休校とした理由を学校が説明できるようにしておくこと。
・回答3
臨時休校等の判断は、文部科学省のガイドラインを規準としており、基本的には学校内で陽性者や濃厚接触者、体調不良者が増加し、感染の広がりが懸念される場合に、教育委員会と学校で協議して判断しております。
本市で臨時休校等を実施した事案は、校内全体で陽性者、濃厚接触者、体調不良者が確認される中、特定の学年、学級で相次いで陽性が確認された場合や、登校後に発熱し、早退して医療機関で検査した結果、陽性が判明し、濃厚接触者の特定を行うため急遽、一斉下校を行った場合などがありました。
今後は、臨時休校の理由について、学校が保護者等の問い合わせに対して明確に回答ができるよう対応してまいります。
・要望4
保育士が消毒する時間が足らないので、消毒する人員を確保していただきたい。
・回答4
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するための消毒作業については、現時点では、業者など外部のものによる消毒の実施は考えておりませんが、引き続き、保育現場の実情に合わせて会計年度任用職員の保育士等の確保に努めてまいります。
2月2日第48回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・市主催(共催含む)イベント等の対応について
・濃厚接触者の待期期間や無症状患者の療養解除の見直しについて
1月20日第47回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・各部の取組について
・施設の感染防止対策について
1月7日第46回支援会議
市対策本部⇒支援会議
市対策本部の会議内容の報告を受け、情報共有をしました。
主な報告内容
・市内の感染状況について
・市主催(共催含む)イベント等の対応について
・無料PCR検査等について