小牧市認知症初期集中支援チームができました!
更新日:2018年04月15日
ページID: 30980
認知症初期集中支援チームとは?
認知症の方(疑いのある方)やその家族に対して、専門医1人と専門職2人(保健師、主任介護支援専門員)で構成する「認知症初期集中支援チーム」が、地域包括支援センターと連携し、認知症の早期診断や早期対応に向けた支援を行います。
どんなことをするの?
認知症の人やその家族に対して、専門的な立場からの指導や助言を行ったり、適切な医療サービスや介護サービスをつなげたりするために、チーム員が自宅を訪問して、一定期間集中的に支援します。
対象となる方は?
在宅で生活をしている40歳以上の方で、次のような認知症の症状によりお困りの方です。
【例】
- 認知症について専門医療機関を受診したことがない
- 認知症の治療を中断している
- 認知症の疑いがあるけど、病院に行ってくれない
- 認知症による症状が強く、介護や対応に困っている
- 介護サービスを利用したいが、なかなかうまくつながらない
認知症初期集中支援チームの具体的な動き
1.家庭訪問
チーム員等がご自宅を訪問し、認知症の程度の把握や情報提供などを行います。
2.認知症初期集中支援チーム員会議
必要な医療や介護サービスなど支援の方向性を検討します。
3.支援の実施
各関係機関と連携し、ご本人の状態に適した支援を集中的(概ね6ヶ月)に行います。
4.ケアマネジャー等への引き継ぎ
介護サービスの導入や専門医療機関への受診のつなぎ等を行い、ケアマネジャー(介護支援専門員)等への引継ぎを行い、初期集中支援を終了します。
5.モニタリング
引継ぎ後のサービス利用状況等の確認をします。
まずは、ご相談・ご連絡下さい
まずは、お住まいの地域を担当する 地域包括支援センター へご相談下さい。
地域包括支援センターで対応し、状況に応じて、認知症初期集中支援チームへおつなぎします。
小牧南部地区 |
南部地域包括支援センターケアタウン小牧 | 71-2100 |
小牧中部・西部地区 |
小牧地域包括支援センターふれあい | 77-2893 |
味岡地区 |
味岡地域包括支援センター岩崎あいの郷 | 75-3956 |
篠岡地区 |
篠岡地域包括支援センター小牧苑 | 78-7530 |
北里地区 |
北里地域包括支援センターゆうあい | 43-2260 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1188 ファクス番号:0568-76-4595