後期高齢者医療制度 医療機関にかかるとき
更新日:2024年09月19日
ページID: 5870
後期高齢者医療制度では、医療機関にかかるときは、かかった医療費の一部を自己負担します。
負担割合及び負担区分 | 判定基準 | |||
3割負担 | 現役並み所得者 |
同一世帯に、住民税の課税所得が145万円以上ある被保険者がいる世帯の方。(世帯に昭和20年1月2日以降生まれの被保険者がいる場合、その属する世帯の被保険者全員の旧ただし書き所得(所得金額から基礎控除額を控除した金額)の合計額が210万円を超える場合) ただし、次の場合は申請により「1割」または「2割」負担となります。 1.世帯に被保険者が1人の場合:収入額が383万円未満 2.世帯に被保険者が2人以上の場合:収入額の合計が520万円未満 3.世帯に被保険者が1人で、その収入額が383万円以上であり、かつ、同じ世帯の70歳から74歳の方との収入額の合計額が520万円未満 |
||
2割負担 | 一般2 |
住民税非課税世帯以外の世帯であって、次の(1)及び(2)の両方に該当する世帯に属する被保険者(現役並み所得者を除く) (1)住民税課税所得が28万円以上の被保険者がいる世帯の方 (2)世帯に属する被保険者の「年金収入およびその他の合計所得金額」が320万円(単身世帯の場合は200万円)以上の世帯の方 |
||
1割負担 | 一般1 | 現役並み所得1,2,3、一般2及び住民税非課税世帯のいずれにも該当しない方 | ||
住民税非課税世帯 |
区分2 | 被保険者の属する世帯の世帯全員が住民税非課税の方で、区分1に該当しない方 | ||
区分1 | 被保険者の属する世帯の世帯全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(公的年金は控除額を80万円とする)を差し引いたときに0円となる方。または、世帯全員が住民税非課税で、被保険者本人が老齢福祉年金を受給している方。 |
詳しくは、こちらのリンク先(愛知県後期高齢者医療広域連合ホームページ)をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 保険医療課 医療係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1128 ファクス番号:0568-76-4595