お探しの情報を検索できます
市民・団体ヒアリング
更新日:2017年08月31日
小牧市地域ブランド研究のための市民・団体ヒアリング
小牧市地域ブランド基本戦略の策定のヒントとするため、市民の皆様や市関係者の皆様に小牧市についてヒアリングを行いました。
対象者:5団体、市民6名
(1) 小牧市の気に入っているところ(生活環境/歴史文化/自然環境/行政サービス 他 )
生活環境
- 買い物が小牧の中で十分、完結する。
- 落ち着いている。のんびりした時間が流れている。
- 今住んでいる所は子ども達が沢山いる。そのため子ども同士の交流も多く、環境もいい。とはいえ古いまちのしきたりのようなものもなく居心地が良い。
- 地域ボランティアの運営協議委員会があり、児童館に協力してくれる。地域のパトロール等も行ってくれており、安心できる。
自然環境
- 大山の方に行くと自然が沢山残っていてとてもいいところ。
- 篠岡の桃の花が有名。凄く綺麗。
行政サービス
- 児童館をよく活用しており、サービスが良く助かっている。
- えほん図書館がある。また、借りた本をどこの図書館で返却してもよい。
- 広報小牧は楽しみに見ている。
- 休日よく行くのはパークアリーナの付近や市民四季の森近辺、温水プールなど。
- 子どもの医療費が中学 3年生まで無料が有難い。
- 学校給食で、地元の何かを使った献立を月1くらいで出し、説明を学校側からすることが行われているのは良いと思う。
(2)小牧市の改善して欲しいところ・より充実させて欲しいところ(生活環境/自然環境/行政サービス 他)
生活環境
- 交通のハブというアイデンティティがあったが、自動車体制になってから変わってしまった。車がないと動きまわれない。
- 昔からの駅前の商店街が空洞化している。
- 通学路に歩道がなく、車の交通量が多いところを渡らなければいけない道が不安。
自然環境
- 緑は多いが空気は今一つ。
行政サービス
- レンタル自転車を置いているのだが知られていない。
- 大学があるのに学生があまり市にいない。学生のたまり場のようなものがあるともっと活気が出るのではないか。
- バスの運行が少ない場所にもっと目を向けてほしい。
- 図書館やプラネタリウムの良さがアピールされていない。他の市の人に知られていない。
- 児童館で子どもだけでなく母親のメリットとなるような集まれる空間をつくって欲しい。
その他
- 非常に沢山の資産があるのに全然定着していない、生かしきれていない。
- 子どもをずっと続けて住まわせたいという意識をどんどん醸成できるような子育ての良い環境をつくっていくといいと思う。
- 女性が働きながら子育てができるような仕組みがもっとあるといい。
- 「名古屋コーチン」が小牧発祥であることが全国的に浸透していなく、「食の名物」が想起されにくい。
(3)他市に自慢できる、誇れる小牧市の魅力
- えほん図書館、温水プール、四季の森、市民病院、パークアリーナ、児神社など。
- 緑が豊か。田園風景やホタルの里もある。
- 果物(桃)、北里の地芋や名古屋コーチン、箱寿司の文化、田植えの時期のミョウガ饅頭など。
- 地盤がしっかりしている。災害に強い。井戸水が豊富。
- 3 ヶ月検診で絵本がもらえるブックスタート、医療費が中学生まで無料、第三子以降が保育料が無料、児童館施設の充実など、子育てに手厚い環境とよく他市の人たちから言われる。
- 産業の豊かなまちである為働くところが多い。
- 自分の住んでいる所にお城があるということ。
(4)小牧市での「子育て」について
- 市民は当たり前に思っているけど、他市から来た人達は「小牧市は子育て支援に力が入っているよね」と言う。
- 通学路に地域のボランティアの方がいて子どもたちを見ていてくれるのがとても安心できる。
- 児童館が充実している。防音スタジオやお茶ができるスペースを作ったりしており、利用者側の立場に立った運営、施設作りをしている。
- 回覧板で「児童館便り」が来て、イベントを知れる。口コミも多い。児童館の未就学児向けプログラムで一緒のお母さんたちと仲良くなれる。
- 子育てしながら働く環境が整っている。朝7時から夜7時まで預かってくれる保育園も増えてきている。
- 高校生や大学生の子どもの活躍の場が欲しい。青年ボランティアの登録制度など。
(5)「小牧山」との関わりについて
- 他市の友人が来ると必ず連れて行く場所。
- お城が実際の城ではなく資料館の為、お城好きの人からするとちょっと物足りないのではないか。
- 四季の移り変わりが感じられる。春とお月見の時はよく行く。夏に小牧山で野外コンサートがあればいいのに。
- ランニングコース、ウォーキングコースなどがある。 市民の憩いの場になっている。ラジオ体操などを行っている。
- 小牧山が好きでよく登る。展望台から景色を見るのが好き。
- 小牧の近代城郭建築の発祥の地。信長が選んでくれた市だということをシンボリックに皆さんに伝えたい。
小牧市地域ブランド基本戦略の策定のヒントとするため、市民の皆様や市関係者の皆様に小牧市についてヒアリングを行いました。
対象者:74名
(1)航空宇宙産業など先端産業が立地していることなどによる小牧市の「先進性」を生かした、あなたがイメージする魅力的な取り組みを自由にお答えください。
企業の工場見学、講座
- 航空宇宙産業などの先端産業の工場見学を行う。
- 企業からの出張授業。
- 最近の航空産業の動向についての講演会の開催。
- 市内企業の事業内容の見学会の実施。
子どもの学習、体験
- キッザニアのように、小牧市の企業が集まり子どもたちが擬似職場体験をして、将来の夢を広げる取組み。
- コミュニティセンターや公民館などで気軽に体験出来たり、簡易的な模型などを自分達で組み立てたりできると良い。
施設の整備
- 最先端の航空宇宙産業などを実感できるシンボル的な施設を誘致して、小牧市=最先端企業都市というイメージを作り出し、全国へPRしていく取組みを進めていく。
その他の意見
- 一般人からの発明アイデアを市が受け付けて企業へ紹介し、企業と一般人共同での商品開発を進める。
- 異業種同士の交流事業。目的としては相互理解、共同事業への展開、新しいビジネスチャンス、ビジネスアイディア。
- 航空宇宙産業や先端産業をアピールするような競技大会を開催する。
(2)外国人市民が多いことなどによる小牧市の「国際性」を生かした、あなたがイメージする魅力的な取り組みを自由にお答えください。
食文化、スポーツを通じた交流
- 市民まつり等に海外のアンテナショップを作って食べ物やお土産が買えるようにする。好評ならどこかにショップを常設してもいい。
- ACミランの選手やコーチによるサッカースクールや、企業で働く外国人による自国の紹介や各地の文化などを披露する機会を増やす。
言語
- 他の語学を学ぶこともできるので、外国の人と一緒に遊ぶ機会が増えるといい。
- 小牧市には、外国の方が営んでいると思われる店舗が多々あるが、看板に日本語表記を加えてもらって、何の店かが分かる様にしてもらえると、日本人でも行きやすくなる。
子どもの学習、体験
- 国際交流を小中学校で行うと、視野が広がる。(給食を一緒に食べるなど簡単な事から)
- 小牧に「航空宇宙産業」が立地していることと関連付けて、紙飛行機の世界大会を誘致するとか。
- 小牧市在住外国人市民の方に講師をしていただき、子ども向けの外国文化に触れる機会をもうける。
- 1日ホームステイでお互いの価値観の違いなどを鑑みる機会を作る。
その他の意見
- 市民まつりの行列に、各国の代表的なおどり部隊を結成し、民族衣装をつけ出場してもらう。
- 老若男女問わず各国の人と文化の違いや食生活の違いなど交流できる場を設けてコミュニケーションを図る。
- 公共施設で外国人たちのふるさとの写真を提供してもらい紹介すれば、お互いの理解にもつながると思う。
(3)コミュニティセンターなどが充実していることなどによる小牧市の「市民間の交流」を生かした、あなたがイメージする魅力的な取り組みを自由にお答えください。
世代間の交流
- 高齢者と孫がタッグを組んで囲碁・将棋教室や大会を開催する。
- 機械工作の得意なシニアによるおもちゃ病院の開設。
- 老人ホームやデイサービス等の福祉体験を中学生にさせる。
- 音楽クラブのある学校は、それぞれの施設へ発表を兼ねた慰問出かける。
場所づくり、施設の活用
- 中央に集中しているコミュニティセンターを利用しやすくする。
- いろんな活動をしているサークルの成果発表の機会を作ると活動も盛んになり、小牧の文化レベルの向上に結び付き、市民間の交流も増してくると思う。
- コミュニティセンター等でその地域の特性にあわせた防災教室を開き、地域住民の交流の場を設ける。
子育て
- 児童館を活用し、月1~2回、自由にママさん達で語り合う場所があればと思う。
- 手作りのおもちゃや昔からの遊びを各児童館を活用して子どもたちに伝える。
その他の意見
- 地元の農家さんに協力してもらって、コミュニティセンター等で簡単な市場を定期的に開催する。
(4)小牧市の「夢・チャレンジのシンボル小牧山」を生かした、あなたがイメージする魅力的な取り組みを自由にお答えください。
小牧駅
- 小牧駅から市役所まで「楽しい宝探し」と題して、小牧に関連するものを探すイベントを開催する。
- 駅から小牧山までの道を歩行者天国にすると人の集まりが期待できそうなので、2ヶ月に1度第○日曜日といったように定例化するのもいいのでは。
歴史・学習
- 市内の小中学校の教育内容に小牧山城を取り入れる。
- 小牧山武将隊なるものを結成し、小牧山の歴史を講義したり、イベント時に案内したりする。
- 「小牧・長久手の戦い」のジャンボ紙芝居を作成するボランティアと、それを上演するボランティアの育成。
物販・バザー
- 小牧山でバザーやB級グルメなどイベントを催す。
散策・ウォーキング
- 小牧山の周辺のミニ名勝、ミニ旧跡を巡るスタンプラリーを実施する。
- ウォーキングコースとして高齢者の健康コースにする。
- イベントの際、高齢者や身体障がい者の方が山頂の歴史館まで登る事が出来るお駕籠(かご)を観光のイメージアップも兼ねて取り入れる。
その他の意見
- 小牧山での野外活動の開催。キャンプ。星の観察。オリエンテーリング。迷路。植物や野鳥の観察会。
- 市民まつりで3英傑に小牧城の散策道を歩いてもらい、小牧山をバックに合戦場面を作ってもっと小牧山との接点を多くする。
- 小牧山全体を使ってのイルミネーション。
- 市内製造業の新製品開発について「小牧山賞」を創設し、奨励してはどうか。
- 普段から路上でストリートパフォーマンスが行われていると、夢を持って頑張っている人の応援ができ、チャンスや自信にもつながり、街も活気があふれていいと思う。
詳細はこちらをご覧ください
市政モニターアンケートの結果 (PDFファイル: 1.2MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域活性化営業部 シティプロモーション課 シティプロモーション係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-39-6528 ファクス番号:0568-75-8283