味岡ゆうゆう学級 講座風景
更新日:2025年02月13日
令和6年度味岡ゆうゆう学級
第1回 開講式/自己紹介とコミュニケーション
5月23日(木曜日)味岡ゆうゆう学級が開講しました。第1回目の講師は、一般社団法人日本コミュニケーション機構の上級認定講師として、小中学校や企業、自治体での研修を務めていらっしゃる経験豊富な岡本 博美先生をお迎えし、「自己紹介とコミュニケーション」をテーマに講義をしていただきました。受講生は初対面の方々ばかりで最初は緊張した様子でしたが、コミュニケーションゲームなどをするうちに次第に打ち解け、講座が終わる頃には非常に和やかな空気になっていました。
第2回 正しい健康情報とのつきあい方~サプリメントを中心に~
第2回目の講師は、名城大学薬学部の大津史子教授をお迎えし、「正しい健康情報とのつきあい方~サプリメントを中心に~」というテーマで講義をしていただきました。「サプリメントとは何か」「医薬品はどうして効くのか」などについて学び、巷に溢れる健康情報が本当に正しいのか、自分にとって必要なのか見分けるポイントを習得しました。
第3回 初めての整膚
第3回目の講師は、大塚和美先生をお迎えし、「初めての整膚」というテーマで講義をしていただきました。自然に逆らわない生活の仕方や中国伝統医学の陰陽五行説をお話いただき、身体をリラックスさせるツボなどについて学びました。
第4回 おでかけ応援講座~フレイル&頻尿予防~/口腔ケア講座
第4回目の講師は、花王グループカスタマーマーケティング株式会社様をお迎えし、「フレイル&頻尿予防」と「口腔ケア」というテーマで講義をしていただきました。「フレイル&頻尿予防」ではフレイル予防に大事なこと、尿モレの不安を解消する日常でできるセルフケアを学びました。また安心しておでかけを楽しむために、尿モレケア商品の簡単な選び方・種類についても学習しました。「口腔ケア」では歯、歯ぐき、舌、唾液それぞれの悩みにふさわしいセルフケアを学びました。
第5回 プロが教える映えるスマホ写真の撮り方
第5回目の講師は、スタジオhiyori様をお迎えし、「プロが教える映えるスマホ写真の撮り方」というテーマで講義をしていただきました。講座では大きく分けて、光、構図、補正について学習しました。受講生の方が普段使っているスマートフォンでも知らない機能や使い方を学び、教えていただいたことを実践することで見違えるような写真が撮れるようになりました。
第6回 愛知の空港について~中部国際空港と県営名古屋空港~
第6回目の講師は、愛知県都市・交通局航空空港課の河合郁哉様をお迎えし、「愛知の空港について~中部国際空港と県営名古屋空港~」というテーマで講義をしていただきました。講座では、国際的な空の玄関口である中部国際空港と、日本初の本格的な小型機の拠点空港である県営名古屋空港の両空港が、中部地域の発展に不可欠な社会基盤として、相互に連携・補完して担っている役割や利用促進活動を学びました。地元にある名古屋空港のことでも知らないことが多く、皆さん熱心に聴講していました。
第7回 自然の花材で楽しく生ける
第7回目の講師は、冨田寛様をお迎えし、「自然の花材で楽しく生ける」というテーマで講義をしていただきました。講座ではご家庭で飾る生け花を、お出かけの際にお洒落をする感覚で気軽に生けることを学びました。
第8回 おひとりさまの終活講座~いざというときに頼れるもの~
第8回目の講師は、一般社団法人シオン終活支援協会の青木秀高様をお迎えし、「おひとりさまの終活講座~いざというときに頼れるもの~」というテーマで講義をしていただきました。講座では、そもそも終活とはどういった事なのか、いくつかの例を元にご説明いただき、前向きに取り組むべきものであることを学びました。
第9回 社会見学(守口漬体験・工房見学)
第9回目は丹羽郡扶桑町にある株式会社扶桑守口食品様へ社会見学に行きました。DVD鑑賞で守口漬が出来上がるまでの工程などについて学んだ後、社員の方から説明を受け実際に守口漬の漬け込み仕上げ体験をしました。その後、商品を製造している工房の見学をさせていただき、最後は直売所で買い物まで出来て皆様大変喜ばれていました。
第10回 防災・減災 地震編
第10回目の講師は、小牧防災リーダー会の伊熊啓人様をお迎えし、「防災・減災 地震編」というテーマで講義をしていただきました。講座では、小牧市で過去に発生した内陸直下型の濃尾地震や、戦中・戦後に発生した海溝型地震を勉強し、大規模地震が発生した場合を想定して、小牧市防災ガイドブックを参考に準備や対策を考えました。また、講座の後は避難訓練を実施し、消火器の体験もしました。
第11回 新発見:郷土の歴史
第11回目の講師は、栗木英次様をお迎えし、「新発見:郷土の歴史」というテーマで講義をしていただきました。講座では、最近の古墳調査の報告や、小牧市内に残る歴史遺産についての説明をしていただきました。
第12回 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座
第12回目の講師は、明治安田生命保険相互会社 名古屋東支社 小牧営業所 営業所長の鏡瑠世維様をお迎えし、「『睡眠』と『健康』の知恵袋講座」というテーマで講義をしていただきました。講座では、クイズなどを通して睡眠の正しい知識を身に付け、良い睡眠をとるための方法を学びました。
第13回 スッキリ収納~新年にむけてお片付け~
第13回目の講師は、整理収納アドバイザーの杉原裕子様をお迎えし、「スッキリ収納~新年にむけてお片付け~」というテーマで講義をしていただきました。講座では、整理収納の実践に役立つ方法を具体例を交えて学びました。
第14回 お正月のしめ縄リース作り
第14回目の講師は、フローラルデザイナーの大脇清美様をお迎えし、「お正月のしめ縄リース作り」というテーマで講義をしていただきました。講座では、しめ縄に様々な小物を取付け、自分流のお正月リースを作りました。
第15回 くらしのキレイ ホームケア・ファブリックケア
第15回目の講師は、花王グループカスタマーマーケティング株式会社様をお迎えし、「くらしのキレイ ホームケア・ファブリックケア」というテーマで講義をしていただきました。講座では自宅ですぐに役立てる、掃除と洗濯に関するコツ、ポイントを学びました。
第16回 初心者歓迎 お抹茶を楽しむ会
第16回目の講師は、表千家教授の古屋恵美子様をお迎えし、「初心者歓迎 お抹茶を楽しむ会」というテーマで講義をしていただきました。講座では心治会の皆様にもお手伝いいただきながら、茶室への席入の仕方や模範の点前を見ながら、抹茶の飲み方とおもてなしの方法を学びました。
第17回 プロに学ぶ園芸・菜園
第17回目の講師は、樹木医の大野光義様をお迎えし、「プロに学ぶ園芸・菜園」というテーマで講義をしていただきました。講座では堆肥の効果や苗の植え方、樹木の植え方を、実演を交えながら学びました。
第18回 星空と音楽を楽しもう/閉講式
第18回目の講師は、佐藤耕一様、一瀬香江様をお迎えし、「星空と音楽を楽しもう」というテーマで講義をしていただきました。講座の前半は実際に講師が撮影された星空の写真を交えながらの星座の説明、後半はバイオリンとキーボードによる生演奏が行われました。星に関しての造詣が深まるとともに、素晴らしい演奏にしばし癒しのひと時を過ごしました。
そして今回で昨年5月の講座を皮切りに多種多様な全18回の講座を行って参りましたゆうゆう学級も最終回を迎えました。この1年間、暑い日も寒い日も、頑張ってゆうゆう学級に参加され、こうした日々の中で、生涯学習を積み上げると共に、受講生同士で友好を深められた方もいらっしゃると思います。こうしたことが、とても有意義で、このゆうゆう学級を行っている狙いでもありますので、是非、これからも今回お知り合いとなった方との交流と、そして学びを止めることなく、皆様が健康で健やかに過ごされることを願っております。
- この記事に関するお問い合わせ先