東日本大震災により本市へ避難された方へ

更新日:2017年08月31日

ページID: 11613

東日本大震災で被災された方々に心からお見舞いを申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。
このたびの震災により被災された方(災害救助法適用市町村にお住まいの方)等で、小牧市に避難されている方々にご利用いただける主な制度についてご案内いたします。

  • 制度は随時変更となる可能性がありますのでご了承ください。
  • このページに記載されている詳しい内容につきましては、各担当課へお問い合わせください。

生活資金について

生活福祉資金(緊急小口資金)の貸付

相談窓口:小牧市社会福祉協議会 電話番号:0568-77-0123

災害救助法の適用となった地域に住民票のあった世帯で、被災により当座の生活費が必要な世帯に、生活福祉資金(緊急小口資金)をお貸しします。

返済の期限は、1年間の据置期間経過後2年以内で、無利子です。小牧市社会福祉協議会へご相談ください。

生活保護の申請

相談窓口:福祉総務課 電話番号:0568-76-1126

病気や障がい等によって今後働くことが難しく、まったく生活のめどが立たない方は福祉総務課へご相談ください。

住宅支援給付の支給

相談窓口:福祉総務課 電話番号:0568-76-1126

離職後2年以内の方及び65歳未満の方で、住宅を喪失または喪失するおそれがある方及び一定の要件を満たす方は、賃貸住宅の家賃にあてる住宅手当を受給していただけます。受給の要件等については福祉総務課へご相談ください。

高齢者福祉について

介護保険

相談窓口:介護保険課 電話番号:0568-76-1197

福島第一原発の避難指示区域等及び上位所得者を除く旧緊急時避難準備区域等の被保険者の方は介護サービスを利用された場合は平成27年2月28日(旧緊急時避難準備区域等の上位所得者は平成26年9月30日)まで利用料の支払が猶予されます。また、小牧市介護保険に加入された場合、上記に該当する方は平成27年3月分(旧緊急時避難準備区域等の上位所得者は平成26年9月分)までの保険料が減免されますので、介護保険課へご相談ください。

高齢者福祉サービス

相談窓口:地域福祉課 電話番号:0568-76-1193

介護保険サービス以外にも、年齢や世帯構成等に応じて小牧市民の場合と同様に高齢者福祉サービスを利用できますので、地域福祉課へご相談ください。

障がい者福祉について

障がい福祉サービス・自立支援医療

相談窓口:地域福祉課 電話番号:0568-76-1127

受給者証を被災で消失等された場合でも障がい福祉サービス・自立支援医療が受けられます。また、利用者負担については減免制度がありますので地域福祉課へご相談ください。
このほか、各種障がい者福祉につきましても、地域福祉課へご相談ください。

医療・健康について

医療機関の受診

東京電力福島原発事故による警戒区域等の住民の方で国民健康保険、後期高齢者医療制度、全国健康保険協会及び各種健康保険組合にご加入の方は、平成26年2月28日まで医療機関等の窓口負担は減免となります。ご加入の健康保険で免除証明書が発行されますので、詳しくはそれぞれご加入の健康保険へお問い合わせください。(注意)震災発生後に他市町村へ転出した方も対象となります。

妊婦及び乳幼児の健康診査・予防接種等

相談窓口:保険センター 電話番号:0568-75-6471

妊婦健康診査、乳幼児健康診査、予防接種等を受診することができますので、保健センターへご相談ください。また、母子健康手帳を消失等された場合、保健センターにて交付を行っています。

健康相談

相談窓口:保健センター 電話番号:0568-75-6471

保健センターにおいて、医師、保健師等による身体の健康及び心の健康に関する相談を行っていますので、ご利用ください。

国民健康保険・後期高齢者医療・国民年金について

国民健康保険の加入

相談窓口:保険年金課 電話番号:0568-76-1123

小牧市国民健康保険に加入された場合、申請により、平成26年度の国民健康保険税の一部減免及び医療費の一部負担金免除が適用される場合がありますので、保険年金課へご相談ください。

後期高齢者医療の加入

相談窓口:保険年金課 電話番号:0568-76-1128

愛知県後期高齢者医療制度に加入された場合、申請により平成26年度の後期高齢者医療保険料の一部減免及び医療費の一部負担金免除が適用される場合がありますので、保険年金課へご相談ください。

国民年金

相談窓口:保険年金課 電話番号:0568-76-1124

国民年金に加入された場合、国民年金に加入中で転入された場合、申請を行うことにより一定期間国民年金保険料が免除になる場合がありますので保険年金課へご相談ください。

児童福祉について

保育所への入所・幼稚園への入園

相談窓口:保育課 電話番号:0568-76-1130

保育の必要な乳幼児の方の入所相談を行っていますので、保育課へご相談ください。幼稚園については、それぞれの幼稚園へ直接お問い合わせください。

児童クラブへの入所

相談窓口:こども政策課 電話番号:0568-76-1129

保育が必要な小学校1年生から4年生までの入所相談を行っていますので、こども政策課へご相談ください。

各種手当

相談窓口:こども政策課 電話番号:0568-76-1129

児童手当、ひとり親家庭に対する手当など、詳細はこども政策課へご相談ください。

子どもに関する相談

相談窓口:愛知県春日井児童相談センター 電話番号:0568-88-7501

18歳未満のお子さんの施設入所相談等に応じます。詳しくは、愛知県春日井児童相談センターへお問い合わせください。

女性に関する相談

相談窓口:まなび創造館相談室 電話番号:0568-71-9806

女性をとりまく悩みを女性の相談員が電話または面接でお聞きします。 相談日は毎週水曜日、金曜日(第5週を除く)の午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)

女性に関する電話相談

女性をとりまく悩みを女性の相談員が電話でお聞きします。 相談日は毎月月曜日、第5水曜日・金曜日の午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)と毎週金曜日の午後7時から8時30分

学校教育について

小学校・中学校への転入学

相談窓口:学校教育課 電話番号:0568-76-1165

お住まいになる学区の小学校・中学校へ通学することができますので、学校教育課へお申出ください。
また、特別支援学級・特別支援学校(小学部・中学部)への就学をご希望の方につきましても学校教育課へご相談ください。

高等学校への転入学

相談窓口:愛知県高等学校教育課 電話番号:052-954-6786

高等学校・特別支援学校(高等部)への転入学をご希望の方は、愛知県高等学校教育課へご相談ください。

就学援助等

相談窓口:学校教育課 電話番号:0568-76-1165

被災の状況に応じて、公立小学校・公立中学校では、就学援助を行っています。詳しくは、学校教育課へご相談ください。

就職相談について

就職の相談

相談窓口:小牧市ふるさとハローワーク 電話番号:0568-73-8609

ハローワーク春日井と小牧市が連携し、愛知県内の求人情報を求人検索パソコンで検索することができます。
また、専門の相談員が職業相談・職業紹介を行います。

場所

小牧市中央一丁目260番地 名鉄小牧駅ビル1階

時間

月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで。
祝日(振替休日を含む)及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く。

法律相談について

愛知県弁護士会、愛知県司法書士会、法テラス三河法律事務所にて無料法律相談を実施します。

修理再生自転車等の提供について

修理再生自転車・家具の提供

相談窓口:小牧市リサイクルプラザ(プラザハウス) 電話番号:0568-78-5016(月曜日休み)

被災者の方々に対し、修理再生自転車・家具を無償(申込多数の場合は抽選)で提供します。

詳細は、小牧市リサイクルプラザ(プラザハウス)へご相談ください。

外国籍(がいこくせき)の方(かた)へ

地震(じしん)にあった外国籍(がいこくせき)のみなさんへ

相談窓口(そうだんまどぐち):市民安全課(しみんあんぜんか) 電話番号:0568-76-1120

小牧市(こまきし)では、次(つぎ)の場所(ばしょ)で相談(そうだん)できます。

相談場所(そうだんばしょ)

小牧市役所(こまきしやくしょ)本庁舎2階(ほんちょうしゃにかい)、市民安全課(しみんあんぜんか)

相談時間(そうだんじかん)

月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)、午前9時から正午、午後1時から5時

話す言葉(はなすことば)

ポルトガル語(ご)・スペイン語(ご)・英語(えいご)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 防災危機管理課 防災危機管理係
小牧市役所 本庁舎6階
電話番号:0568-76-1171 ファクス番号:0568-41-3799

お問い合わせはこちらから