小牧市の交通安全対策
更新日:2024年10月01日
一瞬にして尊い命を奪い、平和な暮らしを破壊する交通事故をなくすことは、私たち小牧市民の切実な願いです。しかしながら、交通ルールの違反やマナーの低下などを原因とする悲惨な交通事故は後を絶ちません。また、事故被害者に占める高齢者の割合が増加傾向にあるなど、依然として厳しい状況が続いております。
小牧市では、人命尊重の理想のもとに、市民一人ひとりが他人を思いやる意識を持ち、特に高齢者や子どもに対する思いやり運転の励行と運転者の交通マナーの向上に努め、安全で快適な交通社会の実現と交通事故による犠牲者のなお一層の減少を目指すための施策を行っています。
小牧市長からの交通安全メッセージ
交通安全教室・交通安全キャンペーンなどの実施
交通安全教室
小牧市生涯学習のまちづくり出前講座をとおして、講話や映像視聴、体験などによる出前講座「楽しい交通安全教室」を実施しています。
内容
交通事故事例の紹介、交通事故にあわないために気をつけること、反射材着用の効果について、自転車の安全運転について…など
講師
市民安全課職員、小牧警察署員など
地域3あい事業、老人クラブ、子ども会などの団体でお申し込みできますので、文化・スポーツ課または市民安全課へお気軽にお問い合わせください。

交通安全キャンペーン、イベント
全国交通安全運動・交通安全県民運動の期間中などに街頭キャンペーンを実施し、交差点や駅、店舗前など人が多く集まる場所で「子どもと高齢者を交通事故から守ろう」「飲酒運転根絶」「反射材の着用・ライトの早め点灯」など、様々な内容の啓発を行っています。
各キャンペーンは小牧警察署と共同実施しており、市民のみなさんとも協力して行うほか、愛知県のキャンペーンに共同参加するなど、様々な形でPRをしています。
また、小牧警察署などが主催する交通安全関連のイベントにも参加・協力し、多くの方の交通安全意識が高まるように取り組んでいます。
交通安全等啓発用音声の録音
応時中学校の生徒に、市の公用車で使用する音声データの録音をしてもらいました。「交通事故0の日」など、交通安全等の啓発用の広報車で、音声を流しながら、巡回しています。生徒たちの思いのこもったメッセージを聞いて、いつも以上に安全運転、交通ルールの順守を心がけてください。自転車・歩行者・ドライバーの皆さんが、お互いに思いやりの気持ちで、1件でも悲しい交通事故をなくしましょう。
小牧市市民会館での録音の様子
小牧市子どもと高齢者を交通事故から守る会
子どもと高齢者を交通事故から守り、健やかで明るい社会を築くことを目的とし、小・中学校PTA、保育園、幼稚園、認定こども園の保護者会等と、小牧市女性の会をもって組織された会です。
令和6年度総会の議題について
令和6年度の総会の議題については、書面評決により理事の過半数の承認が得られました。
このことから、以下のとおり、令和5年度事業報告・令和6年度事業計画・規約を掲載します。
規約(令和6年9月19日改訂) (Wordファイル: 19.3KB)
小牧市交通委員
小牧市内の各区に一人ずつ、小牧市交通委員が委嘱されています。小牧市交通委員のみなさんには、交通事故死ゼロの日(毎月、10日・20日・30日)の街頭監視活動や、年間4回の交通安全県民運動街頭キャンペーンへの参加をお願いしています。また、各区の交通リーダーとして交通安全の普及や啓発を行っています。
事故防止のポイント
運転者の方は
- 歩行者が横断歩道を渡ろうとしていたら、必ず止まりましょう。止まらないと「横断歩行者等妨害等違反」となります!
- 交差点では、歩行者や他の車両、信号など周辺の状況をよく確認し、注意して通行しましょう。
- 子どもや高齢者の方を見かけたら、スピードを落とすなど、思いやり運転をお願いします。
- 日没の1時間前を目安に早めにライトを点灯し、歩行者や自転車の動きに注意して運転しましょう。
点灯時刻の目安(日没時刻の概ね1時間前)※雨天・曇天の視界不良時は昼間でも点灯
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16:00 | 16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | 18:00 | 18:00 | 17:30 | 17:00 | 16:30 | 16:00 | 16:00 |
高齢者の方は
- ドライバーから目に付きやすい、明るい色の服と反射材を身に付けましょう。
- 通り慣れた道路でも絶対に油断しないこと。事故は、自宅近辺で発生しています。
- 道路を横断するときは、左右をよく確認し、車が止まるか通り過ぎてから渡りましょう。「まだ、行ける」などの過信は、事故の原因です!
生活道路における交通安全対策
「ゾーン30」による速度規制を実施しています。
「ゾーン30」とは
生活道路では、幹線道路に比べ、歩行中・自転車乗車中の 交通事故死傷者の割合が高くなっています。
(注意)生活道路…地域住民が日常生活で利用する道路(路地・農道・私道)
「ゾーン30」は、区域(ゾーン)を定めて速度規制(最高速度30キロメートル毎時)を実施し、その区域における自動車の通過や走行速度を抑制することで、生活道路において歩行者などの安全な通行を確保することを目的としています。


関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民安全課 交通防犯係
お問い合わせはこちらから
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1137 ファクス番号:0568-72-2340