お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

水(すい)そう付(つき)消防(しょうぼう)ポンプ車(しゃ)

更新日:2019年08月23日

北支署消防3号車の写真

東支署(ひがしししょ)消防(しょうぼう)3号車(ごうしゃ)

水(すい)そう付(つき)消防(しょうぼう)ポンプ車(しゃ)は火災(かさい)の最前線(さいぜんせん)で活躍(かつやく)する車両(しゃりょう)です。
この車両(しゃりょう)は、2,000リットルの水(みず)を積載(せきさい)しており、火災現場(かさいげんば)ですぐに水(みず)を出すことが可能(かのう)です。

シャッターの写真

シャッター式(しき)収納庫(しゅうのうこ)の中 

両側(りょうがわ)にあるシャッター式(しき)収納庫(しゅうのうこ)の中には、消火器(しょうかき)・ホースなど消火活動(しょうかかつどう)で使用(しよう)する資器材(しきざい)、ロープや破壊器具(はかいきぐ)など救助活動(きゅうじょかつどう)で使用(しよう)する資器材(しきざい)が積載(せきさい)してあります。

その他(ほか)に、車内(しゃない)にはAEDや救急資器材(きゅうきゅうしきざい)、車両上部(しゃりょうじょうぶ)に三連(さんれん)はしご(最長(さいちょう)8.7メートル)、車両後部(しゃりょうこうぶ)には電動式(でんどうしき)ホースカーが積載(せきさい)されています。

電動式ホースカーの写真

電動式(でんどうしき)ホースカー

この電動式(でんどうしき)ホースカーには10本分のホース(約(やく)200メートル)が入っており、遠(とお)く離(はな)れた火災現場(かさいげんば)でも体力(たいりょく)を温存(おんぞん)させてホースを伸(の)ばすことができます。

主(おも)な仕様(しよう)

  • 車両(しゃりょう)メーカー:日野(ひの)
  • 型式(かたしき):BDG-FE8JGWA改(かい)
  • 乗車定員(じょうしゃていいん):6人
  • 車両総重量(しゃりょうそうじゅうりょう):11,340キログラム
  • 車両排気量(しゃりょうそうはいきりょう):7,680cc
  • 最大積載水量(さいだいせきさいすいりょう):2,000リットル
  • 長(なが)さ:7.3メートル
  • 幅(はば):2.32メートル
  • 高(たか)さ:2.93メートル

水(すい)そう付(つき)消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)の役割(やくわり)

この車両(しゃりょう)の役割(やくわり)は、火災現場到着後(かさいげんばとうちゃくご)直(ただ)ちに積載(せきさい)された水(みず)を放水(ほうすい)します。そして、積載(せきさい)されている水(みず)が無(な)くなる前に、他(ほか)の車両(しゃりょう)や消火栓(しょうかせん)・防火水槽(ぼうかすいそう)の水利(すいり)を確保(かくほ)しながら、途切(とぎ)れることなく消火活動(しょうかかつどう)を行うことが主(おも)な役割(やくわり)です。

水(すい)そう付(つき)消防(しょうぼう)ポンプ自動車(じどうしゃ)の出動条件(しゅつどうじょうけん)

小牧市消防署(こまきししょうぼうしょ)では、建物火災(たてものかさい)・車両火災(しゃりょうかさい)などすべての火災(かさい)に出動(しゅつどう)します。

その他(ほか)に、救急活動(きゅうきゅうかつどう)・救助活動(きゅうじょかつどう)の支援(しえん)としても出動(しゅつどう)し、消防活動(しょうぼうかつどう)の主力(しゅりょく)となるのが水(すい)そう付(つき)消防(しょうぼう)ポンプ車(しゃ)です。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署 警防第1係
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0275 ファクス番号:0568-73-5614

お問い合わせはこちらから