普通救命講習会等のご案内(心肺蘇生とAED)
更新日:2020年03月01日
新型コロナウイルス感染予防対策
現在は、マスクの着用は個人の判断に委ねられているものではありますが、引き続き「手洗い又は手指消毒の徹底」「可能な範囲でのマスク着用」等の感染対策を行いながら、開催しています。
講習会の種類
【定期開催もあり】普通救命講習(成人)

消防署では、成人が心肺停止になってしまったときに行う胸骨圧迫や人工呼吸などの心肺蘇生、AEDの取扱い等を身に付けていただくことを目的に、3時間の普通救命講習を開催しています。
この講習を受講された方には、修了証を発行します。
私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。けがや病気の中でも最も重篤で緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまうような場合です。心筋梗塞(心臓の病気)や脳卒中(脳の病気)などは、何の前触れもなく起こることがあり、心臓や呼吸が突然止まってしまう原因となります。プールで溺れたり、餅をのどに詰まらせたり、あるいは、けがで大出血したときも、何もしなければ、やがては心臓と呼吸が止まってしまいます。ついさっきまで元気にしていたのに、突然、心臓や呼吸が止まってしまった・・・。このような人の命を救うために、普通救命講習を受講し、正しい知識と技術を身につけましょう。
普通救命講習(小児)
この講習は、小児、乳児及び新生児が心肺停止になってしまったときに行う心肺蘇生とAEDの取扱い等を身に付けていただくものです。講習は3時間です。
この講習を受講された方には、修了証を発行します。
救命入門コース
このコースは、成人に対する胸骨圧迫及びAEDの使用方法に内容を限定した短時間コースです。講習は90分です。
このコースを受講された方には、参加証を発行します。
開催日時・場所
個人で申し込みができる普通救命講習(成人)は下記のとおりです。
日時:毎月第2日曜日、毎月19日の午前9時から正午まで(3時間)
場所:小牧市消防署3階多目的室又は講堂
定員:30名程度
講習費:無料
グループでの講習は随時開催しますので、ご希望の日時と場所を救急係へご相談ください。
申込み方法(グループ・個人問わず)
まずは下記までお電話ください。
小牧市消防署救急係
直通電話:0568-76-0276
受講対象者
小牧市内在住、在勤、在学の中学生以上の方。
救命入門コースは小学校中高学年以上(4年生以上)が受講できます。
東支署開催の救急講習会は東部市民センター駐車場をご利用ください
東部市民センター駐車場案内図 (Wordファイル: 1.6MB)
申込書・受講者名簿
リンク「申請書」⇒「消防」⇒「警防・救急関係」から各講習申込書・受講者名簿を選択してください。
関連リンク
感染防止に配慮した市民向けの心肺蘇生
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 消防署 救急第1係
〒485-0014 小牧市安田町119番地
電話番号:0568-76-0276 ファクス番号:0568-76-0224