就学援助費
更新日:2023年06月01日
小牧市教育委員会は、以下に該当するご家庭を対象に、「就学援助費」として学用品費等を援助する制度を設けています。
1:小牧市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者で、生活保護やそれに準じる世帯であって経済的な理由によって学校集金等の支払が困難である、または遅延があるなど、就学させることが困難な方。
2:小牧市に住所を有し、学校教育法施行令第9条の承諾を得て小牧市外の小学校又は中学校に児童生徒を就学させている児童生徒の保護者で、生活保護やそれに準じる世帯であって経済的な理由によって学校集金等の支払が困難である、または遅延があるなど、就学させることが困難な方。
※援助には審査があり、申請により必ず支給される制度ではありません。
※令和7年度の金額は、下記「就学援助費の金額について」をご覧ください。
援助の内容
就学援助費の支給について
- 受給認定を受けても、今まで通り毎月の定例集金はお支払いいただきます。
- 援助費の支給は、各学期末(7月下旬、12月下旬、3月下旬)に小牧市教育委員会より振り込みにて行います。
- 小牧市立小中学校の児童生徒については、学校の定例集金が滞っている場合は、個人口座に振り込みをせず、学校へ直接振り込みます。
- 令和6年度から就学援助費の支給通知書の送付を廃止いたしました。通帳の記帳などにより振込をご確認ください。
就学援助費の金額について
下記のお知らせをご覧ください。
※要保護者の方に支給されるのは、修学旅行費や卒業アルバム代等です。
※お通いの学校(国立、愛知県立、小牧市立、私立)や、認定日により、対象費目や支給金額が異なります。
就学援助費の申請について(おしらせ)小牧市立の小中学生用 (PDFファイル: 131.7KB)
就学援助費の申請について(おしらせ)国立、愛知県立、私立の小中学生用 (PDFファイル: 272.1KB)
クラブ活動費について
小牧市就学援助費事務取扱要綱改正(令和7年4月1日施行)に伴い、令和7年度からクラブ活動費の費目は廃止されました。ただし、改正前に認定されている方のみ、令和7年度に限り支給対象とします。※対象者へは、学校を通じて通知します。
提出書類
就学援助費受給申請書(共通)
学校教育課にあります。
- 申請理由欄の記入確認
- 口座の確認(小牧市立小中学生については、原則定例集金口座)
注意事項
- 通帳の口座番号等がわかる部分をコピーして添付してください。
申請書と合わせて、以下の添付書類が必ず必要となります。
就学援助費提出書類一覧 令和6年6月から令和7年5月末までに申請される場合 (PDFファイル: 179.1KB)
申請受付
•受付場所 小牧市役所本庁舎3階 学校教育課
•受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日は除く。)
※随時受付しています。(受給認定となった場合は、提出日が認定日となります。)
認定
原則として同居の家族全員の所得の合計額と小牧市教育委員会の定める基準額(年度、世帯構成、年齢、就学状況、住宅状況等によって異なります。)を比較したうえで、家庭の状況を総合的に判断して認定します。
・基準額は、生活保護の制度を基に小牧市教育委員会が定めたもので、年度・世帯構成・年齢・就学状況・住宅状況等によって異なります。
・原則所得の確認は、世帯分離していても同住所の者全員が対象です。
認定期間
認定期間は、毎年8月までです。
※9月以降も引き続き就学援助を希望される場合は、継続申請が必要です。
※継続申請の手続きについては、6月頃にご案内する予定です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 学校教育課 学校教育係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1165 ファクス番号:0568-75-8283