令和8年度(令和8年4月1日~翌年3月31日の1年間)児童クラブ加入申込について

更新日:2025年10月01日

ページID: 49573

加入申込は年度ごとに必要です。

令和7年度から継続して利用を希望する方も申し込みしてください。
※ 令和7年度加入申込に、令和8年4月1日以降の春休み(4月)等は含まれていません。利用する場合は、必ず令和8年度加入申込を行ってください。

令和7年度とは入所要件や利用内容等に変更がありますので、必ず目を通していただくようお願いいたします。

児童クラブについて

児童クラブとは

就労などにより保護者が昼間家庭におらず、保育が必要な児童(小学校1年生から6年生)を対象に、放課後、長期休業、土曜日及び学校代休日に適切な「遊び」及び「生活の場」を提供し、児童の健全な育成を図る場所です。

申し込みできる児童

市内の小学校に在籍する児童(小学校1年生から6年生)のうち、保護者(父、母、児童と同一住所の65歳未満※1 の祖父母)が以下のいずれかに該当し、児童クラブでの集団生活に適応できると認められる児童
※1 令和8年4月1日時点

  1. 保護者が昼間(年間を通じての利用の場合は午後1時30分以降の時間帯を含む)1日4時間以上かつ月15日以上の就労を常態にしている。
  2. 保護者の出産(出産予定日の3か月前の月初から出産2か月後の月末まで)
  3. 保護者が親族を常時、看護・介護している。
  4. 保護者が疾病もしくは負傷している。または、心身に障がいがある。
  5. 保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
  6. 保護者が4年制大学、短期大学、昼間4時間以上かつ月15日以上授業のある専門学校に通学している。

申し込みできない場合

  • 就労証明などからみて、保護者が児童クラブの開所時間内に児童の送迎ができないとき
  • 利用希望児童の兄弟姉妹を含め、過去に保護者負担金に未納があるとき

開所時間・休所日・土曜日開所

開所時間

開所日 開所時間
学校の授業日 授業終了後~午後7時
春休み・夏休み・冬休み(土曜日を除く) 午前7時30分~午後7時
土曜日 午前8時30分~午後6時
学校代休日・卒業式

特定の学年のみの代休日については、他学年の授業終了後からとなります。

午前7時30分~午後7時

休所日

日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他市長が必要と認めた日(暴風警報の発令時、災害時、施設の大規模なメンテナンス時など)

土曜日開所

土曜日は近隣の児童クラブでの合同開所となります。そのため、利用するクラブによっては土曜日の利用場所が異なります。(詳細は加入決定時にお伝えします)

保護者負担金

〇各月の保護者負担金計算式

[月額の保護者負担金(1)+利用時間別の料金(2)]×多子等の減免(3)

参考料金は添付ファイルをご覧ください

(1)月額の保護者負担金

通年の利用料金 月額5,000円
※8月分のみ月額8,000円
ただし、下記期間のみ利用する場合の保護者負担金は、次のとおりです。

長期休業 利用期間 保護者負担金
春休み(4月) 4月1日~給食開始前日 2,500円
夏休み(7月) 1学期終業式~7月31日 2,500円
夏休み(8月) 8月1日~2学期始業式 8,000円
冬休み 2学期終業式~3学期始業式 2,500円
春休み(3月) 修了式~3月31日 2,500円

(2)利用時間別の料金

・利用終了時間における料金変更
お迎えの時間に応じて下表のとおりとなります。

迎えの時間 変更額
午後5時以前(~午後5時) 月額1,000円減額
午後5時を超えて午後6時まで(午後5時01分~午後6時) 料金変更無し
午後6時を超える(午後6時01分~午後7時) 月額1,000円増額

 ・学校長期休業中の利用開始時間における料金変更
送る時間に応じて学校長期休業中の料金が下表のとおりとなります。

送る時間 変更額
午前7時30分から午前8時30分より前まで(午前7時30分~午前8時29分) 月額1,000円増額
午前8時30分以降(午前8時30分~) 料金変更無し

※実際の送迎時間が加入申込書に記載された送迎時間と1日でも異なった場合は、上表の区分に応じて差額も追加で納付いただきます。なお、減額となる場合の還付はありませんのでご了承ください。

(3)多子等の減免

 世帯の状況等に応じて保護者負担金は減額または免除になります。なお、複数の減免事由に該当する場合は、最も減免額が大きくなる区分のみ適用します。減免を適用するためには申請が必要です。

1.多子世帯の減免

お子様が2人以上の世帯について、保護者と生計が同一の子(養育している子)であれば、年齢に関わらず、上から順に第1子、第2子として数えます。第1子については料金の変更はなく、第2子は半額、第3子以降の児童の保護者負担金は無料となります。

※別居の子どもについても、生計が同一の子(養育している子)であれば算定の対象になります。

2.非課税世帯の減免

市民税非課税世帯は、保護者負担金は半額になります。

※同世帯の父母、祖父母等の課税状況が算定対象になります。ただし、保護者が単身赴任等で別居している場合は、別世帯であっても算定対象とします。

※4月分から8月分は前年度の課税状況、9月分から翌年3月分までは当該年度の課税状況で判定します。そのため8月分まで非課税減免適用となった方も、9月分以降については年度途中に再度申請が必要となります。

3.生活保護世帯の減免

生活保護を受けている世帯は、保護者負担金は免除になります。

〇その他

  • 学校代休日、卒業式利用の保護者負担金は、長期休業中に利用された当該月の保護者負担金に含まれます。
  • 保護者負担金(クラブ費)の支払いは、原則口座振替です。(必ず登録をお願いします。)
  • 保護者負担金は払いです。口座振替は、前月15日に当月分を引落します。なお、振替日が金融機関等の休業日にあたるときは、翌営業日が振替日となります。
  • 令和7年度以前に児童クラブを利用している場合は、口座振替の登録口座をそのまま引き継ぎます。ただし、申込者(=保護者)が過年度と異なる場合は引き継がれませんので、新たに口座振替の登録をお願いします。
  • おやつを実施している児童クラブは、別途おやつ代を実費徴収(月額500円~1,000円程度)します。

加入申込の受付について

書類の配布

小牧市役所こども政策課、各児童クラブ、各市民センター、子育て世代包括支援センターにて令和7年10月20日から配布開始。
(ページ下部からダウンロードも可能)

受付期間・場所・時間

令和8年4月から利用する場合

申込期間 申込場所 受付時間
令和7年11月4日(火曜日)
~令和7年12月26日(金曜日)
オンライン

申込期間中(~令和7年12月26日23時59分まで)

オンライン申請フォームはこちら↓

https://logoform.jp/form/uSYk/1190590

※事前に就労(内定)証明書をご用意した上で入力をお願いいたします。

令和7年11月4日(火曜日)
~令和7年11月14日(金曜日)
各児童クラブ

【児童クラブ】

月~金:午後1時30分~午後6時

※土曜日は受付しません。

令和7年11月17日(月曜日)
~令和8年1月15日(木曜日)
市役所
こども政策課

月~金:午前9時~午後4時

(年末年始・祝日を除く)

年度途中(5月以降)から利用する場合

申込期間 申込場所 受付時間
オンラインの場合は利用開始希望月の前月10日まで、書類の場合は前月15日まで(土・日・祝日と重なる場合は翌開庁日まで)※1 オンラインまたは市役所
こども政策課

月~金:午前9時~午後4時

(年末年始・祝日を除く)

※1 期間を過ぎてから申し込みされた場合は、翌月からの利用はできません。翌々月からの利用となりますのでご注意ください。

(例)令和8年5月1日から入所希望の場合 令和8年4月15日(水曜日)締切
夏休み(7月)入所希望の場合、令和8年6月15日(月曜日)締切
夏休み(8月)入所希望の場合、令和8年7月15日(水曜日)締切
冬休み(12月)入所希望の場合、令和8年11月16日(月曜日)締切
春休み(3月)入所希望の場合、令和9年2月15日(月曜日)締切

オンラインでも受け付けています。オンライン申請についての詳細はこちらをご確認ください。(オンラインの申込期間は書類での申込期間と異なりますので、ご注意ください。)

必要書類

兄弟姉妹で申し込みをする場合は、(2)~(4)の書類は、1部で結構です。

(1)加入申込書 ※児童1人につき1枚必要
(2)確約書兼同意書
(3)保護者が昼間、保育できないことが確認できる書類

  • 父・母のほか、同一住所に65歳未満の祖父母がいる場合は、その方の分も必要です。(年齢は令和8年4月1日時点。4月2日以降に申し込みする場合は、現時点。)

(4)減免申請書 ※減免を申請する場合のみ

就労

就労証明書

  1. 次のア.イの書類のいずれか該当するものだけを作成してください。(ダウンロードも可能)
  2. 入会児童が3名まで記入できるようになっています。
    兄弟や姉妹の複数の児童が入会される場合は、1番上の欄に入会児童氏名を全て記入してください。
  3. 育児休業から復帰する場合は、勤務先で証明された育児休業復帰証明書(任意様式・写し可)の提出が必要です。復帰する時期が決まっていない場合は申し込みができません。

ア. 就労(内定)証明書

  • 令和7年度申込にあった「社会保険加入確認書」については、健康保険証のマイナンバー一体化に伴い、廃止いたしました。
  • 就労(内定)証明書は勤務先で証明を受けてください。この証明書については、就労先事業者等に無断で作成し、または改変を行った場合は、刑法上の罪に問われる場合があります。
  • 就職予定または就職して間もないため、一か月あたりの就労日数、一週あたりの就労日数が確定しない場合は、直近1か月の証明書類(勤務明細またはシフト表の写し)をご提出ください。
  • 証明内容について、市から事業者に確認する場合があります。

イ. 勤務(就労)状況証明書(申立)書

  • 自営業・専従者・内職の方が該当です。自己申告の形です。
    ※ 農業の方は、別の証明書となりますので、お申し出ください。
  • 事業所名・就労者名が記載された書類(写し可)が必要です。
  • 内職の方は、内職を依頼されていることが分かる書類(雇用契約書や給与明細書の写し等)を添付してください。
  • 保護者が自営業(経営者)の場合であっても、事業者(経営者)の証明が必要です。

【保育園加入申請時に提出の「就労証明書」について】
保育園加入申請時に提出される「就労証明書」の写しを提出いただくことも可能です。ただし、証明日が児童クラブ申請日の2か月以内であるもののみ有効とします。

【変則勤務の場合】
夜間勤務を含む変則勤務では1か月の就労日数が15日を満たない場合があります。その際は、シフト表の写しを添付いただければ、審査対象とします。

※ 詳しくは必要書類(PDFファイル)をご参照ください。

児童クラブ支援員(長期休業中のみのアルバイトも有)随時募集しています

子どもが好きな方で、教員資格・保育士資格が無い方も応募していたただけます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 子育て支援係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1129 ファクス番号:0568-72-2340

お問い合わせはこちらから