後期高齢者医療制度 加入手続き

更新日:2024年12月24日

ページID: 15269

加入手続き

75歳を迎えることにより加入される方は、加入手続きは自動的に行いますので、特にお手続きはありません。ただし、以前の健康保険等の資格喪失手続きが必要な場合があります。詳しくは各保険者まで問い合わせてください。

後期高齢者医療「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は、市役所から加入される方のご自宅へ郵送します。

※令和6年12月2日~令和7年7月31日に加入された方は、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」を送付します。

障がいがある方

65歳から74歳の方で、身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている、精神障害者保健福祉手帳1級、2級の交付を受けているなどの一定の障がいがある方で加入を希望される方は、加入したい旨を申し出ていただく必要があります。該当される方にはご案内を郵送します。

扶養されていた方

今まで社会保険や健康保険組合、共済組合などの被用者保険に被保険者本人として加入されていた方が後期高齢者医療制度に加入された場合、扶養されていた方も同時に今までの健康保険の資格を喪失することとなります。そのため、扶養されていた方も、『他の家族の被扶養者となる』、『国民健康保険に加入する』など、新たに健康保険に加入するお手続きが必要となります。

資格確認書や資格情報のお知らせを紛失したり、破損した場合

市役所または各支所にて手続きをしていただくことにより再発行いたします。盗難の場合は、各自で最寄の警察署に届出をしてください。

※マイナンバーカードを紛失、破損した場合は、市民窓口課で再発行の手続きをしてください。

更新手続きが必要な場合

次に該当される方は、更新手続きが必要な場合があります。

  1. 65歳から74歳で障害加入をされていて精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、資格確認書、資格情報のお知らせの有効期限が手帳の有効期限までになります。まず障がい福祉課で手帳の更新手続きをしていただき、併せて後期高齢者医療障害認定の継続申請が必要です。
  2. 外国人の方は、資格確認書、資格情報のお知らせの有効期限が在留資格の有効期間の終わりまでとなります。在留資格の更新や、出国などの際には市民窓口課へ届出が必要です。

年次更新について

「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は毎年8月1日から翌7月31日までの1年単位で発行(更新)し、毎年7月下旬に郵送します。

ご不明な点は、あいち後期高齢者医療コールセンター(0570-011-558)にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険医療課 医療係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1128 ファクス番号:0568-76-4595

お問い合わせはこちらから