在宅サービスの費用(区分支給限度基準額)について
更新日:2024年06月12日
ページID: 26799
主な在宅サービスでは、要介護状態区分に応じて支給限度単位が決まっています。実際の上限額は、支給限度単位に地域区分別の1単位の単価(小牧市は7級地1単位10円~10.21円サービス種類により単価が異なります。)を乗じて算出します。利用者負担額は1割、2割、3割ですが、上限を超えてサービスを利用した場合には、超えた分は全額利用者の負担となります。
主な在宅サービスの支給限度単位
要介護度 | 令和元年10月1日から |
事業対象者 | 5,032単位 |
要支援1 | 5,032単位 |
要支援2 | 10,531単位 |
要介護1 | 16,765単位 |
要介護2 | 19,705単位 |
要介護3 | 27,048単位 |
要介護4 | 30,938単位 |
要介護5 | 36,217単位 |
- 事業対象者は原則として要支援1の限度額が設定されています。
支給限度額が適用されないサービス
要支援1・2の方のサービス
- 介護予防居宅療養管理指導
- 介護予防特定施設入居者生活介護
- 介護予防認知症対応型共同生活介護
- 特定介護予防福祉用具販売
- 介護予防住宅改修費支給
要介護1~5の方のサービス
- 居宅療養管理指導
- 特定施設入居者生活介護
- 認知症対応型共同生活介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 特定福祉用具販売
- 住宅改修費支給
内容によっては、支給限度額が適用される場合もあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 介護保険課 給付指導係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1153 ファクス番号:0568-76-4595