ややきれいな水(水質階級2)の指標生物
更新日:2017年08月31日
ページID: 11402
コガタシマトビケラ類

頭の前縁に小さなくぼみがあるのが特徴で、頭と胸は赤茶色をしている。腹は鮮やかなうす緑色から緑がかった茶色、あるいは茶色など、いろいろな色をしている。
オオシマトビケラ

頭から胸にかけて固く、うすい茶色である。他は茶色から緑色でやわらかく、頭の上部の平たい部分が広いのが特徴。
【まちがえやすい生物】
他のシマトビケラ類とまちがえやすい。
ヒラタドロムシ類

体は固く、上下に平たい円形か卵形で、色は黄色か茶色。短い足は3対あるが、背の方からは見えない。流れの速い瀬の石の表面にぴったりとついている。
ゲンジボタル

体は黒色で、前胸に、トランプのダイヤの模様がある。
【まちがえやすい生物】
ヘイケボタルはよく似ているが、ゲンジボタルの方が大きい。ヘイケボタルでは、前胸に十文字形の模様がある。
コオニヤンマ

体は赤茶色で薄い平らな広葉状あるいはうちわ状の形をしている。触角の3番目の節がおおきくなり、うちわ形。流れの比較的遅いよどみの底で生活している。
カワニナ類

殻は細く、長い。殻の上部が欠けていることが多い(殻高1.5~3センチメートル)。殻の表面は黄土色またはこげ茶色。石に付着していることもあるが、砂まじりの川底にいることもある。塩分のあるところにはいない。
ヤマトシジミ

二枚貝で、殻は小さいうちは青緑色だが、成長すると黒色になる。主に海水が少し混ざっている汽水域にすんでいる。
【まちがえやすい生物】
マシジミなどとまちがえやすいが、マシジミは淡水にすんでいる。
イシマキガイ

殻は固く、石についている。主に海水が少し混ざっている汽水域にすんでいる。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 環境対策課 環境保全係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1136 ファクス番号:0568-72-2340