とてもきたない水(水質階級4)の指標生物
更新日:2017年08月31日
ページID: 11401
ユスリカ類

腹の後ろの方の節に2対(4本)または1対(2本)の棒状のえらがある。体の色は赤いものが多い。流れのあるところに泥などでチューブ状の巣をつくって生活している。川ではセスジユスリカやハイイロユスリカ、クロユスリカが多い。
【まちがえやすい生物】
ユスリカ類でも、腹の下の方の節にえらがないものは指標としない。
チョウバエ類

大きさは8ミリメートルくらいで、細長く、足はない。下水、排水溝などにすんでいる。尾に長い突起(呼吸管)がある。
アメリカザリガニ

流れがゆるやかで浅い泥の多い川底にすんでいる。北アメリカから入ってきた外来種。
【まちがえやすい生物】
北海道や東北地方のきれいな水には、在来のニホンザリガニがいる。また、近年分布を広げている外来種のウチダザリガニは、ハサミの付け根が白い。
エラミミズ

大きさは最大で4センチメートルくらいになる。ピンク~赤色の太い糸状でちぎれやすく、頭ははっきりしない。体の後方にたくさんのえらがある。頭を泥の中に入れ、尾を水中に出してゆすり、水の流れをつくって呼吸している。水中の酸素量が少なくても生活できる。
サカマキガイ

殻のとがった方を上にして見ると、口が左側についているのが特徴(左巻き)。流れのないところでは、水面に逆さ向きになっていることがある。
【まちがえやすい生物】
モノアラガイは右側に口がくる(右巻き)。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 環境対策課 環境保全係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1136 ファクス番号:0568-72-2340