きたない水(水質階級3)の指標生物
更新日:2017年08月31日
ページID: 11399
ミズカマキリ

大きさは7センチメートルくらいで体は細長い。陸上にいるカマキリのように、前足でほかの小動物をつかまえて、その体液を吸う。主に池や沼、水田にすんでいるが、川岸の流れのゆるやかな場所にもすんでいる。
ミズムシ

体長は大きくなっても1センチメートルくらいで、ワラジムシに似た形で上下にやや平たくなっている。足は5対以上で、ゆっくりはう。体は汚れたような灰色または茶色。
【まちがえやすい生物】
よく似たヨコエビもいるが、ヨコエビの体は左右に平たく、ときには赤みをおびる。
タニシ類

タニシの主な種類は4種類である。殻は薄く、赤茶色のふたがあり、流れのゆるやかな泥底にすんでいる。殻の先が欠けていることが多い。
シマイシビル

大きさは3~4センチメートルで、体節がある。大きく伸び縮みして動く。体は上下に平たく、背面にしま模様がある。腹の前後の端に吸盤があるが、前の吸盤は見にくい。水に沈んでいる石などの裏側などにすんでいる。淡水域にいる日本産ヒル類は約30種類。
【まちがえやすい生物】
ウズムシ類は吸盤や体節がない。
ニホンドロソコエビ

体は左右に平たく、ちぎれやすい。また、細長い触角があり、泥の多い川底にいる。主に海水のまじった汽水域にすんでいる。
イソコツブムシ類

陸にいるダンゴムシに似て、体を丸めることができる。砂まじりの川底や石の間にすんでいる。水中をすばやく泳ぎまわることができる。主に海水のまじった汽水域にみられる。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 環境対策課 環境保全係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1136 ファクス番号:0568-72-2340