令和6年度北里ゆうゆう・つつじ合同学級~後編~

更新日:2025年03月09日

ページID: 47098

北里ゆうゆう・つつじ合同学級後半の様子をお伝えします。

第10回目(10月11日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級

「地鶏の王様名古屋コーチン~名古屋コーチンの改良の歴史と特徴~」講師:渡邉久子先生

 

 第10回目の講座では、小牧発祥の名古屋コーチンがどのように作り出され、どのように改良され現在に至るのか学習しました。

名古屋コーチンは小牧発祥であり、現在は小牧市の大草に新種鶏場もあることから関心が高く熱心に講義を受けていました。

プロジェクターを使って講義している様子
熱心に講義を受けている様子

 

 

 

第11回目(10月25日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級

「論語を楽しむ冒険の旅」講師:三澤弘一先生

 

 第11回目の講座では、孔子の生涯や時代背景など紐解きながら論語の世界を学びました。論語のむつかしい話を、たとえ話や冗談をまじえた解かりやすい講義で、受講者の皆さんが論語をもっと学びたくなる講座となりました。

論語の講義の様子
ホワイトボードを使って講義している様子

 

 

 

第12回目(11月8日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級

「旬の食材を使い、体にやさしくすぐに役立つ料理を作りましょう」講師:舟橋直美先生

 

 第12回目の講座では、鮭の入った大根ご飯、まぐろと大豆の味噌からめ、土佐豆腐、抹茶ゼリーあんみつの4品の料理作りに取り組みました。グループごとに協力して作ったお料理をおいしく食べて和やかな講座となりました。

グループで協力して料理に取組む様子
先生がグループごとに料理の進み具合を見て指導している様子

 

 

 

第13回目(11月22日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級

「人生100年!おいしく食べて、楽しくおしゃべりするために!おでかけ応援講座(フレイル頻尿予防)」講師:花王グループ(山田先生、大西先生)

 

 第13回目の講座では、健康な状態で少しでも長く過ごすために、コミュニケーションを支える場所である口のケアをすることと、加齢により身体機能や認知機能の低下を予防することの重要性を学びました。

プロジェクターを使ってお出かけ応援について講義している様子
口腔ケアについて講義を受けている様子

 

 

 

第14回目(12月13日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級「和紙の華椿のしめ縄飾り」講師:橋口かづ子先生

 

 第14回目の講座では、越前和紙を使って紅白の椿を作成し、世界で1つしかない華椿のしめ縄飾りを作りました。皆さん「自分の不器用さに気が付きました」とコメントされながらも、それぞれ個性ある作品が出来上がって、さっそく自宅に飾りたいと話されていました。楽しく、自分の「好き」が見つけられた講座となりました。

和紙を使って自分で作成した赤と白の椿をしめ縄に取付ける作業をしているところ
花椿のしめ縄が完成しました

 

 

 

第15回目(1月10日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級「日本の仏教の宗派が分かれた理由とは」講師:愛知学院大学教授 菅原研州先生

 

 第15回目の講座では、日本で仏教が導入された飛鳥時代以降、奈良時代、平安時代、鎌倉時代と宗派は分かれ続け、江戸時代には一旦落ち着き明治時代以降は現状に近い宗派数となったことについて、その都度の時代で宗派が分かれた理由を学びました。小牧における仏教の歴史にも踏み込んだ講義で、楽しく解りやすく興味深い講座となりました。

教壇で菅原先生がマイクを持ちにこやかに講義している様子
プロジェクターを使った講義を受けている様子

 

 

 

第16回目(1月24日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級「フレイル予防とリズム体操」講師:勝恵子先生

 

 第16回目の講座では、リズムに合わせてゆったりとした動きの中でストレッチをしたり、歌いながら体操をしたりして、和やかな雰囲気の中で気持ちの良い汗をかきました。フレイル予防をするためには、笑うこと、歌うこと、ときめくことを学び、普段の生活の中でも生かすことのできる講座となりました。

頭上で左手首を右手でつかんで左わきをストレッチしているところを先生が舞台の上でお手本を見せている様子
フェイスタオルを使った振付を覚えて、音楽に合わせ無理なく全身を動かしている様子

 

 

 

第17回目(2月14日開催)ゆうゆう・つつじ合同学級「チョコレートの世界へようこそ!」講師:meiji(河津裕子先生)

 

 第17回目の講座では、カカオの木からカカオ豆がどの様に成長して加工されるかなど、チョコレートができるまでの工程や、チョコレートの歴史を講義していただきました。チョコレートは食物繊維が豊富なうえ、カカオポリフェノールも豊富で健康に良い側面もあるということなどについても学びました。

meijiの河津先生が教壇で講義をしている様子
プロジェクターを使った講義を真剣に聞いている様子

 

 

 

第18回目(2月28日)ゆうゆう・つつじ合同学級「星空を見上げる楽しみと、懐かしのメロディ/閉講式」講師:佐藤耕一先生、一瀬香江先生

 

 第18回目の講座では、2月、3月に見える星空とその楽しみ方を佐藤先生が撮影された星空を見ながら説明を受けた後、その星空の映像や昔の小牧の町の映像をみながら、懐かしのメロディをバイオリンとキーボードの生演奏とともに楽しみました。とても居心地のいい癒しの時間が流れていました。

 今回をもちまして、全18回の講座「ゆうゆう・つつじ合同学級」最終回を迎えました。天候が悪い日も1年間頑張ってゆうゆう・つつじ合同学級に参加され、18回の様々な講座からふれあいや学び、生きがいを再発見された方もいらっしゃると思います。今後も皆様の学びの意欲が留まることなく明るく健やかに毎日を送られることを願っております。

「ゆうゆう・つつじ合同学級」では、新たな出会いや発見が待っています。新しい交流の輪や知見を広げてみませんか?是非皆さんで生涯学習を楽しんでいきましょう!

バイオリンを演奏する佐藤先生とキーボードを演奏する一瀬先生の様子
プロジェクターに映し出された星の映像を見ながらバイオリンとキーボードが奏でる美しい音色に聴き入る受講者の皆さんの様子

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

北里市民センター
〒485-0051小牧市下小針中島二丁目130番地
電話番号:0568-71-1197 ファクス番号:0568-71-3551

お問い合わせはこちらから