令和6年度前期北里市民センター市民企画講座が終了しました
更新日:2024年12月27日
令和6年度前期市民企画講座
令和6度前期市民企画講座に、たくさんのご応募をいただきましてありがとうございました。
各講座の様子をお伝えします。
「はじめての絵手紙」 講師:小岸広子先生
第1回 (6月7日)ヘタでいい、ヘタがいい絵手紙を知ろう ピーマンを描こう~
世界で1枚だけの絵手紙を楽しむ全5回講座が始まりました。
初回はピーマンの絵手紙を作成しました。絵手紙の基本や彩色の説明を学び、それぞれ思い思いの「ヘタでいい、ヘタがいい」ピーマンを描くことができました。
第2回(6月21日)梅雨、好きな野菜を描こう、落款作り~
色の塗り方、色の作り方、文字の書き方を学び、爪楊枝で作った消しゴム落款を押すことによって、一層美味しそうな作品を完成させることができました。
第3回 (7月5日)暑中見舞い、綿棒を使って花火~
和紙に色付けた物を綿棒に巻き付け線香花火を作りました。その線香花火を黒い画用紙に糊付けして、暑中見舞いを作りました。初めは皆さん難しそうだから出来るかなと心配されていましたが、素敵な線香花火の絵手紙が完成しました。
第4回(7月19日)アイディア絵手紙、うちわ作り~
よこ広君はがきに夏の花を描き、クリヤーファイルを使ってうちわ作りをしました。はさみや両面テープを使ってちょっとした工作も楽しく、皆さん生き生きしながら作品作りに取り組むことができました。
第5回(8月2日)夏の大好きな野菜、果物を描こう~
大判のはがきに大胆に筆を運ばせ、みずみずしい夏野菜や果物、花が描かれました。線の練習や墨の作り方も自信をもって取り組まれ、絵手紙を通じてご自身を表現する楽しみを得ることができた講座となりました。
「誰でもOK!ボディーワークボールとストレッチヨガ」講師:KAYO先生
第1回 (6月13日)誰でもOK!ボディーワークボールとストレッチヨガ~
手のひらサイズのボディーワークボール。年齢性別問わず、体を緩めたり伸ばしたり、ケアに親しむ全6回の講座のストレッチヨガが始まりました。初回はボールを使って下半身をほぐしながらストレッチヨガを行いました。先生の丁寧な指導の中、運動不足を解消するため皆さん一生懸命取り組みました。
第2回(6月27日)ボールを使いボディーワークボールストレッチヨガ~
2回目の講座では、ボールを使って上半身をほぐしながら普段動かしていない体を動かすことができました。体が硬くてもその人にあわせて指導していただけて皆さん無理なく取り組むことができました。
第3回(7月11日)1回目の流れをリズミカルにやってみよう~
3回目の講座では、1回目で行ったボールを使ってボディーワークボールストレッチヨガをリズミカルに行いました。3回目になり少し余裕ができてきて笑顔で楽しむことができました。
第4回(7月25日)2回目の流れをリズミカルにやってみよう~
4回目の講座では、2回目の動きを復習しながら、ボディーワークボールストレッチヨガをリズミカルに行いました。呼吸法とポーズで体幹の鍛え方も学びました。
第5回 (8月8日)全身ボディーワークで心地よさを知ろう~
ボディーワークボールを使って、立ちストレッチから始まり、座って足首から腰、お尻のストレッチ、横になって背中、肩甲骨、首、脇のストレッチヨガを行いました。 いつもの生活で動かすことがない部分の動きを学び講座後は体がすっきりした様子がみられました。
第6回 (8月22日)ストレッチヨガでさらに体をケアしつつ緩ませよう~
ボディーワークボールストレッチヨガの心地よさを知ってもらい、普段の生活では使わない体をほぐすストレッチをすることで、むくみや冷えの解消、免疫力アップにつながることを学びました。 体を伸ばすことで気持ちも伸びやかになる講座となりました。
「世界のお手軽料理」 講師:冨山希文先生
第1回 (6月11日)韓国編~人気のなじみのある料理~
世界にはまだまだ知らない料理が沢山あります。料理を通して楽しい旅行気分を味わうことができる全5回の講座が始まりました。
初回はお隣の韓国の料理です。ビビンバ、野菜のチヂミ、ワカメのスープ、豆花の4品を作りました。なじみのある料理だったのもあり、初めて料理教室に参加された方も楽しく作り、おいしく食べて心もお腹も満足した講座となりました。
第2回(6月18日)イタリア編~パーティーでも使える料理~
2回目はイタリア料理です。ミラノカツレツ、豆のスープ、カルパッチョ、ティラミスの4品を作りました。わかりやすい説明でコツも教えていただき、簡単に美味しく出来ることを学びました。
第3回 (7月9日)インドネシア編~変わり種の焼き鳥をつくります~
3回目はインドネシア料理です。干しエビのピラフ、インドネシア風焼き鳥、キャベツのスープ、フルーツココナッツの4品を作りました。特別な調味料もなく日常の食材を使い、手軽に出来て美味しいので、自宅で何回も作ったという方もいらっしゃいました。
第4回(7月16日)フランス編~夏野菜を沢山使った料理~
4回目はフランス料理です。コンフィ、人参ラペ、ラタトゥイユ、クレープの4品を作りました。一番苦戦したのはクレープ作りだったようですが4回目ともなると皆さん和気あいあいとした雰囲気でお料理を楽しまれていました。
第5回(7月30日)日本編~暑い夏をのりきる料理~
5回目は日本料理です。鮭ときゅうりのちらしすし、にゅうめん、とうもろこしのかきあげ、みたらしの4品を作りました。夏バテ防止に酢を使った料理は、作る人もバテないよう簡単で美味しく出来たので皆さん喜んでいました。また、盛り付け方の指導もあり、目で見ても美味しく出来るコツも学びました。
- この記事に関するお問い合わせ先