令和5年度 北里ゆうゆう・つつじ合同学級
更新日:2024年12月27日
北里ゆうゆう・つつじ合同学級の様子をお伝えします。
第1回目(5月26日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「開講式/防ごう誤嚥性肺炎!これであなたも歯(し)あわせ講座」講師:保健センター
令和5年度北里ゆうゆう・つつじ合同学級が開講しました。今年度は28名の受講者でスタートしました。
たくさんのご応募、本当にありがとうございました。
初めての講座は、開講式とあわせて防ごう誤嚥性肺炎!これであなたも歯(し)あわせ講座を行いました。誤嚥性肺炎を予防するポイントや顔の筋トレを行い、受講者の健康維持につながる講座となりました。
第2回目(6月9日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「小牧の歴史・散策~信長・家康から明治・昭和~」講師:栗木 英次
第2回目の講座では、小牧の歴史の話を聴きました。織田信長・徳川家康の時代から明治・大正・昭和に至るまでの小牧の街づくりの発展過程を学び、小牧について理解が深まる講座となりました。
第3回目(6月23日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「色を感じる脳と心」講師:鯉田 孝和
第3回目の講座では、「色を感じる脳と心」をテーマに色相環はなぜ円を描くのか。虹の色のピンクはどこにあるのか。虹の7色と脳と心について学びました。色残効を体験するデモンストレーションでは、色相環の反対の色(補色)が見え、受講者はその仕組みに興味津々な様子でした。
第4回目(7月7日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「天気を読む」 講師:槇野 泰夫
第4回目の講座では、天気予報の仕組みや精度について学びました。毎日の生活に役立つ情報を得られた講座となりました。
第5回目(7月21日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「半日社会見学(トヨタ産業技術記念館)」
第5回目の講座では、トヨタ産業技術記念館へ社会見学に行きました。繊維機械館と自動車館があり、どちらも迫力満点の内容でした。トヨタの歴史を実際に目で見て学ぶことができました。
第6回目(8月4日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「旧約聖書の思想」講師:黒柳 志仁
第6回目の講座では、旧約聖書について学びました。その中でも特に詩編が教会音楽やキリスト教絵画に変化を生じさせた時代背景や思想についてお話していただきました。旧約聖書がどのようなものか、細部まで知ることができました。
第7回目(8月18日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「平安時代の生活と源氏物語」 講師:高橋 麻織
第7回目の講座では、源氏物語の場面を読解しました。現代人にも共感できる平安貴族の感情の機微や、思わず笑ってしまうユニークな贈答歌など、和歌から源氏物語の新たな魅力に迫りました。
第8回目(9月8日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「色えんぴつでぬり絵にチャレンジ!」 講師:瀧下 尚久
第8回目の講座では、色えんぴつを使い本格的な大人のぬり絵に挑戦しました。ぬり絵の内容は同じでも、一人一人の個性が見られ、それぞれ素敵なぬり絵が完成しました。
第9回目(9月22日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「航空宇宙産業の振興」 講師:産業振興課
第9回目の講座では、愛知県の航空宇宙産業について学びました。特区制度に基づく取り組みや、あいち・なごやエアロスペースコンソーシアムの取り組みなど、県が取り組んでいる様々な支援施策を知ることができました。
第10回目(10月13日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「ミニトランポリンで筋力を維持しよう」 講師:野村 千夏
第10回目の講座では、ミニトランポリンを使った運動を行いました。年齢を重ねると共に衰える足腰の筋力維持を目標に、ミニトランポリンで楽しく身体を動かしました。
第11回目(10月27日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「癖字を直し、美しい文字を書いてみよう!」 講師:佐藤 典子
第11回目の講座では、手紙用語を用いて連綿線を学び、自分の名前を中心に文字の練習をしました。講座終了後、講座を受ける前と比べて自分の名前を美しく書けるようになりました。
第12回目(11月10日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「オーガニックハーブを使用して、ちょっと早めのクリスマスプレゼントを作りましょう」 講師:橋口 かづ子
第12回目の講座では、オーガニックハーブを使用して匂い袋を作りました。ラベンダー、ローズ、ペパーミントにはそれぞれ効能があり、自分に合った香りを選びました。ご家族や友人にプレゼントされる予定の受講者もみえ、素敵な回となりました。
第13回目(11月24日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「ゆったりヨガ~からだ年齢チェック~」 講師:戸田 恵利子
第13回目の講座では、ヨガマット・椅子を使ってシニアの方でもできるゆったりヨガを行いました。からだ年齢チェックや歩行クイズなども行い、健康維持につながる講座となりました。
第14回目(12月8日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「1日社会見学(博物館明治村)」
第14回目の講座では、博物館明治村へ社会見学に行きました。明治時代の建築物を生で見て、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようでした。充実した社会見学となりました。
第15回目(12月15、22日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「ハッピークリスマスクッキング」講師:冨山 希文
第15回目の講座では、受講者同士で協力し、料理を作りました。クリスマスの季節にちなんで、チキンのトマト煮、シーフードピラフ、アップルパイなどを作りました。出来上がった料理は、受講者のみんなで仲良く食べました。
第16回目(1月12日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「ヨーグルトのひみつ/カラダは食べた物からできている」講師:株式会社明治
第16回目の講座では、株式会社明治様にお越しいただき食育セミナーを行いました。飲むヨーグルト作りやその場でできる運動を実践したりと、食について楽しく学ぶことができました。
第17回目(1月26日)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「絶滅のおそれのある愛知県の野生生物について」講師:自然環境課
第17回目の講座では、県内の絶滅危惧種について学びました。絶滅危惧種に対する保護の取り組みなどを知り、身近な野生生物に興味を持つきっかけとなりました。
第18回目(2月9日開催)北里ゆうゆう・つつじ合同学級「宇宙を飾る魅惑の天体とヴァイオリンが奏でる思い出のメロディ/閉講式」 講師:佐藤 耕一
一年が過ぎるのは本当に早いもので、講座最終日を迎えました。
一年間ありがとうございました。
最後の講座では、星空を見ながらバイオリンとキーボードの素敵な演奏を聴きました。
綺麗な星空と演奏で、心が癒される講座となりました。
ゆうゆう・つつじ合同学級では、新たな出会いや発見が皆さんを待っています。
ワクワクしながら、新しい交流の輪や知見を広げてみませんか?
是非皆さんで生涯学習を楽しんでいきましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先