お探しの情報を検索できます
小牧市の概要(ポケット統計)
更新日:2022年10月28日
はじめに
こちらに掲載されているデータは、小牧市の人口、経済、社会等の基本的な統計データをコンパクトにまとめたものです。
また、こちらのデータを掲載した携帯に便利な『ポケット統計』を、下記の施設にて無料配布しておりますので、併せてご利用ください。
- 配付場所…小牧市役所受付窓口・小牧駅前観光案内所窓口・各市民センター窓口・パークアリーナ窓口など
最新版ポケット統計をご覧になる方は、以下のPDFファイルを参照してください。
ポケット統計(令和4年10月発行) (PDFファイル: 3.8MB)
位置・面積
- 小牧の位置
北緯:35度17分
東経:136度54分
東西最長:14.82キロメートル
南北最長:9.22キロメートル - 面積
全域:62.81平方キロメートル
市街化区域:28.49平方キロメートル
調整区域:34.32平方キロメートル
DID面積:24.44平方キロメートル
DID人口:117,528人
気象(令和3年)
- 気温
平均:16.7度 - 最高:37.5度
最低:-2.8度 - 降水量
年間:1,832.0ミリメートル
最大日量:127.5ミリメートル
人口
- 国勢調査人口(令和2年10月1日):148,831人(県下第11位)
- 国勢調査世帯数:62,633世帯
- 国勢調査人口増減数(平成27年~令和2年):631人減
- 総人口(令和4年4月1日):150,684人
- 総世帯数:68,782世帯
- 年齢別人口割合(令和4年4月1日)
0~14歳:19,007人(12.6パーセント)
15~64歳:93,686人(62.2パーセント)
65歳以上:37,991人(25.2パーセント) - 高齢者100歳以上人口(令和4年4月1日)
男:5人
女:45人 - 自然動態(令和3年 日本人の住民基本台帳による)
出生:897人
死亡:1,413人 - 人口動態(令和3年)
婚姻(窓口受理分):601件
離婚(窓口受理分):246件 - 外国人(令和4年4月1日):9,781人
産業
- 市民就業者数(令和2年10月1日 分類不能の産業を含む):70,379人
第一次産業:727人(1.0パーセント)
第二次産業:24,530人(34.9パーセント)
第三次産業:42,774人(60.8パーセント) - 農業(令和2年2月1日)
総農家数:1,004戸(県下第18位)
従事者数(個人経営体):331人(県下第27位)
経営耕地面積(農業経営体):301ヘクタール(県下第31位) - 工業(令和2年6月1日 従業者4人以上)
事業所数:583(県下第7位)
製造品出荷額等(令和元年):1兆4,574億円(県下第8位) - 商業(平成28年6月1日現在 卸売・小売業)
店舗数:1,181店
年間商品販売額(平成27年):7,124億円(県下第7位)
経済
市民所得(令和元年度)
- 市内総生産:1兆890億円(県下第6位)
- 市民一人当たりの市民所得:389万円(県下第9位)
金融機関(令和3年12月31日)
- 店舗数
銀行:9
信用金庫:13
労働金庫:1
農協:11
ゆうちょ銀行:1
郵便局:14
簡易局:2 - 預金残高
銀行:計6,766億円
信用金庫・労働金庫・農協:計6,088億円 - 融資残高
銀行:計3,099億円
信用金庫・労働金庫・農協:計2,223億円
財政
財政状況(普通会計)
- 財政力指数(令和2年単年度):1.266(全国第9位・県下第5位)
- 経常収支比率(令和2年度):88.7パーセント(全国第133位・県下第16位)
- 実質公債費比率(令和2年度):0.0パーセント(全国第32位・県下第10位)
- 積立金現在高(令和2年度末):213億7,077万円
- 地方債現在高(令和2年度末):86億2,279万円
運輸・通信
- 道路実延長(令和3年3月31日)
1,028キロメートル - 自動車保有台数(令和4年3月31日)
83,939台(県下第11位) - 鉄道乗車人員(令和3年度)
名鉄小牧駅:1日当たり 4,762人 - こまき巡回バス「こまくる」乗車人員(令和3年度 運休日を除く)
1日当たり1,804人 - 高速道路利用状況(令和3年度)
小牧インター:1日当たり35,546台 - 県営名古屋空港利用者数(令和3年度)
499,057人
市民生活
事故・事件(令和3年)
- 交通事故発生件数:5,512件
死亡者:1人
負傷者:588人 - 出火件数:42件
- 犯罪発生件数:825件
- 救急車出動件数:6,325回
生活
- ごみ処理量(令和3年度)
44,260トン - 公園面積(令和3年3月31日)
116.19ヘクタール - 上水道配水量(令和3年度)
1日一人当たり364リットル - 下水道普及率(令和4年3月31日)
77.8パーセント
社会福祉
- 保育所(令和4年4月1日)
21園(入所児童数:2,272人) - 認定こども園(令和4年4月1日 2・3号のみ)
2園(入所児童数:116人) - 小規模保育事業(令和4年4月1日)
17施設(入所児童数:180人) - 生活保護(令和4年3月31日)
世帯数:888世帯
人数:1,153人
保護率(保護停止中を含む):0.77パーセント - 国民年金(令和3年度)
被保険者数:26,459人
受給者数:38,150人
支給金額:260億0,021万円
保健・医療
保健
- 特定健診受診者数(令和3年度)
8,444人 - 三大死因別死亡数(令和2年)
悪性新生物:365人
心疾患:107人
老衰:145人
医療
- 医療施設(令和4年3月31日)
病院数:3
一般診療所数:102
歯科診療所数:64 - 医療従事者数(平成30年12月31日)
医師:266人
歯科医師:111人
看護師:921人
准看護師:231人
余暇(令和4年3月31日)
- 市営体育施設数:全12箇所
野球場:3
プール:2
テニスコート:2
体育館:3
武道館:1
サッカー場:1
教育・文化
教育
- 学校数・生徒数(令和4年5月1日)
小学校:16校(8,029人)
中学校:9校(4,158人)
高等学校(定時制含む):4校(2,766人)
大学:1校(402人)
幼稚園:9園(1,299人) - 進学率(令和3年度卒)
中学校卒業後:98.6パーセント
高校卒業後:73.6パーセント - 就職率(令和3年度卒)
中学校卒業後:0.4パーセント
高校卒業後:23.0パーセント
文化
- 市立図書館(えほん図書館、東部・北里・味岡図書室含む)
令和3年度蔵書数:518,448冊 - 主な指定文化財
国史跡:小牧山、大山廃寺跡
国重要文化財:銅造誕生釈迦仏立像、木造十一面観音坐像 - 姉妹都市
アメリカ合衆国 ミシガン州ワイアンドット市 - 友好都市
アメリカ合衆国 ワシントン州グラント郡
大韓民国 京畿道安養市
北海道 二海郡八雲町
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課 庶務係
お問い合わせはこちらから
小牧市役所 本庁舎4階
電話番号:0568-76-1102 ファクス番号:0568-75-5714