お探しの情報を検索できます
子宮頸がん予防ワクチンについて
更新日:2023年04月01日
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種の積極的勧奨の見合わせの終了について
平成25年6月14日付で厚生労働省から、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの定期接種について、積極的な勧奨をとらないようにとの勧告がありました。これをうけ、本市においても積極的な勧奨を見合わせていましたが、改めて、令和3年11月26日付で厚生労働省から上記を廃止し、接種実施医療機関における接種体制の整備等を進め、順次、勧奨を再開するようにと通知がありました。これをうけ、本市でも個別勧奨を再開しました。
まだお手元に届いていない対象年齢の方は、保健センターまでご連絡下さい。接種に必要となる予診票を郵送いたします。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの有効性とリスクについては、以下のリーフレットに掲載しています。
令和5年4月1日から9価ワクチン(シルガード9)も接種できるようになりました。(お手元にある予診票をそのまま使うことができます)


HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) (PDFファイル: 3.4MB)
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) (PDFファイル: 4.0MB)
HPVワクチンを接種したお子様及びその保護者向けリーフレット (PDFファイル: 1.3MB)
HPVワクチンの接種に関係する医療従事者向けリーフレット (PDFファイル: 911.0KB)
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因と考えられています。HPVは、性経験のある女性の多くが“一生に一度は感染する”といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でHPVがなくならず、ずっと感染した状態になり、前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。HPVには200種類以上のタイプ(遺伝子型)があり、HPV16型と18型が子宮頸がんの原因の50~70%を占め、HPV31型、33型、45型、52型、58型まで含めると、子宮頸がんの原因の80~90%を占めます。HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。シルガード9は、HPV16型と18型に加え、HPV31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐことができます。
ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、多くの子宮頸がんが予防できます。
対象者
次の1及び2を満たす方
- 小牧市に住民登録のある方
- 小学6年生から高校1年生の年齢に相応する女子
キャッチアップ接種対象者
次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
・平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性(注1)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(注2)
注1 このほか、平成19(2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
注2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
接種の対象に該当する方は、
令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。
詳細については、下記のリンク先(厚生労働省)へ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
接種回数・接種間隔
原則として同じワクチンで接種することをお勧めします。1回目の接種を開始する前に、希望するワクチンで接種可能か医療機関でご相談下さい。
2価ワクチン(サーバリックス):3回
(標準的な接種間隔)1回目から1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目
標準的な接種間隔で接種できなかった場合、1か月以上あけて2回、1回目から5か月以上かつ2回目から2月半以上あけて1回
4価ワクチン(ガーダシル):3回
(標準的な接種間隔)1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目
標準的な接種間隔で接種できなかった場合、1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回
9価ワクチン(シルガード9):2回又は3回
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は 合計2回
1回目から6か月後に2回目
1回目の接種を15歳になってから受ける場合は 合計3回
(標準的な接種間隔)1回目から2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目
標準的な接種間隔で接種できなかった場合、1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
※1
1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あげます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
令和5年4月1日から9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました
お手元にある予診票をそのまま使用することができます
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版) (PDFファイル: 790.6KB)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版) (PDFファイル: 694.3KB)
接種場所
市内契約医療機関(健康保険証及び親子(母子)健康手帳を持参してください。)
(注意)長期療養している場合など市内契約医療機関での接種が困難な方は保健センターへご相談ください。
よくある質問
質問:ワクチンを接種したらがんの発症を全て防ぐことができますか。また、ワクチンを接種することでがんは治りますか。
回答
このワクチンは全ての発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)に対して有効ではありません。
また、発症している子宮頸がんや前がん病変(がんになる前の異常な細胞)の進行を遅らせたり、治療することもできません。予防できるウイルス以外の感染又は他の原因による子宮頸がんの発症もあることから、ワクチン接種後も定期的にがん検診を受けましょう。
質問:接種の途中で妊娠した場合はどうなるのですか。
回答
接種は継続できません。
その後の接種については医師にご相談ください。
質問:ウイルスに一度感染したら二度と感染しませんか。
回答
主に性交渉にて感染するため、感染の機会があれば繰り返し何度でも感染します。
質問:1回の接種ではだめなのですか。
回答
十分な効果を得る為には3回の接種が必要です。
質問:他のワクチンとの同時接種は可能ですか。
回答
医師が必要と認めた場合に限ります。詳しくはかかりつけの医師にご相談ください。
更に詳しい情報については、下記のリンク先(厚生労働省)へ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔 (PDFファイル: 841.0KB)
(新型コロナワクチン以外)他のワクチンとの接種間隔の考え方
同じワクチンを続けて接種する場合は接種間隔が異なります。決められた間隔を守って接種してください。
異なる種類のワクチン接種の間隔 (PDFファイル: 611.4KB)
関連リンク
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方への費用助成(償還払い)について
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康生きがい支え合い推進部 保健センター 予防検診係
電話番号:0568-75-6471 ファクス番号:0568-75-8545