お探しの情報を検索できます

検索の使い方はこちらをご覧ください

三ッ山古墳群(みつやまこふんぐん)

更新日:2017年08月31日

三ッ山古墳群について

発掘調査前全景の写真

発掘調査前全景(北から)

三ッ山古墳群は、大字東田中字金井戸に所在した三基からなる古墳群です。
昭和54年、2基が道路拡幅で滅失する前に発掘調査を実施しました。
調査の結果、一辺20メートル、高さ4メートル前後の方墳三基からなり、墳頂部に竪穴式の埋葬主体と銅鏡などの副葬品をもつ、4世紀末から5世紀初頭の前期古墳群であることが判明しました。
埋葬主体は、いずれも割竹形木棺の直葬で、1号墳には1基、2号墳には2基の埋葬が認められました。

三ッ山古墳の構造

三ッ山古墳群模式図のイラスト

三ッ山古墳群模式図

1号墳を例に古墳の埋葬を復元すると次のとおりになります。
まず、一辺22メートル、高さ3.8メートルの墳丘を築きます。墳丘が完成すると、墳頂部に長さ6.2メートル、幅2.35メートル、深さ0.7メートルの長方形の墓壙を掘り、墓壙の底に長さ5.5メートル、直径0.6メートルほどの大木を縦に二つに割って内部をくりぬいて、棺と蓋にした割竹形木棺を安置しています。
棺の痕跡は東が太く、西が細いこと、副葬品の分布が東に集中することなどから遺骸は東枕であったと推定されます。
木棺を安置した後、木棺のすぐ脇に銅鏡が副葬され、墓壙を棺の上部まで埋めます。
その後、鉄器が墓壙の隅に副葬され、棺に蓋をして、棺の両端を粘土で密封し、墓壙を埋め戻しています。

三ッ山1号墳埋葬主体の写真

三ッ山1号墳埋葬主体

2号墳では、大小2基の埋葬が見られ、大型の第1主体部(長さ6.5メートル、幅2.55メートル)が埋葬された後、小型の第2主体部(長さ3.9メートル、幅1.38メートル、)が築かれています。
1号墳、2号墳ともに、墳丘の方位や棺の置かれた方向がほぼ一致し、計画的にあいついで築かれたことがわかります。

三ッ山2号墳埋葬主体のイラスト

三ッ山2号墳埋葬主体

3基からなる三ッ山古墳群のうち、調査を実施した2基の古墳から埋葬が3基確認されました。1号墳からは一基の埋葬主体が発見され、銅鏡、鉄製品が副葬されていました。2号墳からは2基の埋葬主体が発見され、それぞれ銅鏡と鉄製品が発見されました。埋葬には各1面の銅鏡と武器・農工具などの鉄製品が副葬されていました。

1号墳副葬品出土状況の写真1

1号墳副葬品出土状況

出土した三面の銅鏡は、1号墳の禽獣文鏡(舶載)、2号墳第1主体部の六頭式神像鏡(ぼう製)、第2主体部の獣毛鏡(ぼう製)で、4世紀末から5世紀初頭のものです。
鉄製品は、1号墳からは刀子(ナイフ)、鎌、手斧(カンナの役割)が副葬されていました。
2号墳第1主体部からは、短剣2本、鉄鏃、鍬先が出土し、第2主体部からは、鉄鏃1本が出土しました。

1号墳副葬品出土状況の写真2

1号墳副葬品出土状況

銅鏡と鉄製品とでは、副葬された場所に差異が見られます。墓壙の底に木棺を安置し、そのすぐ横に銅鏡が置かれたのに対して、鉄製品は、棺をある程度埋めた段階、つまり銅鏡を埋めた後、鉄製品を置いているのです。銅鏡が特別扱いされていたことがわかります。
副葬された鏡は、宗教的な意味があったと思われますし、当時、鉄製品は入手が困難で、富や権力の象徴であったと見られます。

2号墳第1主体部副葬品出土状況の写真

2号墳第1主体部副葬品出土状況

三ッ山古墳群出土の銅鏡、鉄製品は、最近腐食が進んできたため、平成10年度に保存処理を行い、錆を落とし、接合を行い、より本来に近い姿になり、小牧市歴史館で公開されています。(保存上の理由で公開されていない出土品もあります)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課 文化財係
小牧市役所 本庁舎3階
電話番号:0568-76-1189

お問い合わせはこちらから